研究課題/領域番号 |
17K01113
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
奥村 暢旦 新潟大学, 医歯学系, 講師 (90547605)
|
研究分担者 |
藤井 規孝 新潟大学, 医歯学系, 教授 (90313527)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 印象採得 / 臨床技術 / 臨床経験 / 動作解析 / 画像教材 |
研究実績の概要 |
平成29年度に歯科治療において高頻度に行われる支台歯の印象採得について、歯科医師の臨床経験の差がどの程度臨床結果に影響するかを検証した。歯科治療において歯質の一部が欠損した際に行う歯冠修復において、いくつか精度に影響するエラーが生じる可能性のあるステップが存在するが、最も致命的なものの一つが印象採得におけるエラーであると考えられる。舌や頬粘膜といった動きのある軟組織が存在する狭小な口腔内において、器具を的確に操作し印象採得を正確に行うことは容易ではなく、さらに術者には粘弾性材料の初期硬化タイミングやチクソトロピ―に関する理解が求められる。この印象採得の技術に関するポイントは、多くの歯科医師が臨床経験から得ていると予想され、印象採得の代表的なエラーである気泡の混入と印象材の断裂の2点にフォーカスし、臨床経験によるエラー発現の差を比較したところ、臨床経験10年以上の歯科医師は臨床経験1年未満の研修歯科医よりも印象採得時のエラー発現率が少ないことが明らかとなった。 この傾向はさらに被験者数を増やせばより顕著になると考えられるが、現状で十分な傾向を確認できたため、平成30年度は印象採得時のエラー発現の原因解明を追求する段階へ進むこととした。具体的には印象採得に使用するシリンジの先端が、ターゲットである支台歯から離れる、もしくは滑らかな操作が行われずに動きが乱れることがエラー発現の原因と考え、臨床経験10年以上の歯科医師と、研修歯科医のシリンジ先端と支台歯との関係を動作解析したところ、研修歯科医のシリンジ先端の軌跡は明らかに乱れており、エラー発現率も高く、仮説は実証された。今後はさらに細かい軌跡の解析が可能か基礎実験を並行して行いながら、動画教材を用いて臨床経験の差を補完するような教育が可能か検証を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していたシリンジ先端の軌跡の解析を行い、研修歯科医は臨床経験10年以上の歯科医師と比較して明らかに軌跡が乱れていることが、両者の軌跡を重ね合わせることで明らかとなった。この方法を行った報告はこれまでになく、画期的な比較法を実現できたと考えられる。一方で解析精度を上げるためには、できるだけ動作ポイントを細かく設定する必要があるが、その分解析時間・項目が多くなり現実的ではない。この点を実験段階で把握できたことは非常に有意義であり、臨床的に有用なポイントを基礎実験で絞り込み、実験効率を高めたうえで被験者数を増やすことが効果的であると認識できた。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の基礎実験を行い、臨床的に必要な項目と精度が合致する実験条件を決定する。この過程で本動作解析システムの精度の限界値も明らかとなると予想される。これと並行して、研修歯科医に動画教材により学習させることで、学習前後でシリンジ先端の軌跡が変化するか重ね合わせを行い検証する。検証結果をもとに動画教材が臨床経験を補完するような効果的な学習方法であるか、また全体として臨床教育システムとして機能し得るかどうか総括を行う。
|