研究課題/領域番号 |
17K01118
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
平井 佑樹 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 講師 (80640945)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | CBT / 数学証明問題 / 教育工学 / 科学教育 / 中等教育 |
研究実績の概要 |
本研究では中学校・高等学校の数学試験を対象とし,コンピュータ上で実施する試験(CBT)において証明問題を出題することを考え,その問題形式を開発し,生徒の思考力・判断力・表現力が評価できるかという観点で評価することを目的としている。本年度は,昨年度の成果に基づいて,CBTで提示する中学校・高等学校の数学証明問題の要件を定義し,その問題形式の開発を行うことを目的とした。 平成29年度は,大規模共通試験において数学証明問題を出題するための課題として,(1)選択式問題でも記述式と同様の評価(受験した生徒の学力評価)ができるのか,(2)証明問題を選択式問題として出題できるのか,(3)解答および採点に用いる媒体はどうするのか,(4)解答のバリエーションへの対応はどうするのかの4点について問題提起した。これらは,CBTで実施する場合にも考慮すべき課題であることから,本年度はこれらをもとに要件について検討した。 その結果,本研究で平成29年度に実施した教育・学習用システムにおける人間の行動観察,および大学入試センターが実施した大学入学共通テスト試行調査(平成29年度および平成30年度)等の結果から,「数学に関わる知識等や思考力等を問うこと以外の認知的な負荷をできるだけ受験生に与えずに出題すること」を最低限の要件として定義した。そのため,選択式問題や空欄穴埋め問題等のできるだけシンプルな問題を提示しつつ,生徒の思考力・判断力・表現力を評価する方針で研究を進めている。 現状は大学入試センター試験で出題された数学証明問題に関する問題(数学的帰納法等)を参考に,CBTで空欄穴埋め問題を出題することを検討しており,(a)どの程度の空欄が必要か,(b)どのような解答を受験生に求めれば良いのか等について検討を進めるとともに,CBTとしての実装を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
CBTで提示する中学校・高等学校の数学証明問題の要件を定義できた。また,次年度実施予定の実証実験についても,実施日程・方法や実験参加者(被験者等)の目途が立ったことから,本研究はおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
交付申請書に記載したとおり,次年度では本年度までの成果に基づいて,本研究で開発した問題形式の実証実験を通した評価および改良を行う。実験参加者は「研究代表者が所属する大学(以下,本学)の推薦入試合格者」を予定しており,本学入学者の特徴(平井ら,大学入試研究ジャーナル,2019;平井ら,信州大学総合人間科学研究,2019;平井ら,入研協大会研究会,2019;平井ら,入研協大会研究会,2018)を踏まえつつ実証実験を行う予定である。 なお,次年度ではヒト対象実験(インタビュー含む)を行うため,個人情報の保護に関する法律を遵守し,信州大学ヒトを対象とした研究に関する倫理委員会の承認を得てから適切に実施する。これに加え,当該実験協力者およびその関係者とのインフォームド・コンセントを徹底し,実験目的・内容・手法等について十分説明した上で,同意を得てから行う。また,個人情報を含む実験結果や分析データをUSBメモリに保存しない,やむを得ずそれらを保存する場合は暗号化する等,「国立大学法人信州大学における情報機器及び外部記憶装置にかかる情報の格納及び外部への持ち出しに関する管理要項」に則り適切に管理する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額の大部分は,数学証明問題の問題形式を実装する,またそれを用いた実験を行うための端末の購入費用および謝金である。次年度にて,当初の計画通り端末の購入費用や実証実験参加者に対する謝金として執行予定である。
|