研究課題/領域番号 |
17K01118
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
平井 佑樹 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 講師 (80640945)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | CBT / 数学証明問題 / 教育工学 / 科学教育 / 中等教育 |
研究実績の概要 |
本研究では中学校・高等学校の数学試験を対象とし,コンピュータ上で実施する試験(CBT)において証明問題を出題することを考え,その問題形式を開発し「生徒の思考力・判断力・表現力が評価できるか」という観点で評価することを目的としている。令和2年度では,令和元年度に引き続き,本研究で開発した問題形式の実証実験を通した評価および改良を行うことを目的とした。実証実験は,本学工学部の推薦入試(学校推薦型選抜)合格者を対象として,研究代表者らが主宰する入学前教育の一部として実施した。 この入学前教育の目的は,各合格者が(1)本学入学前に感じる不安等を払拭し,(2)地理的・時間的な制約を超えて,(3)学習に対する自己効力感を維持する/高めることである。入学前教育は大きく個別ワークとグループワークの2つで構成されており,前述の実証実験を個別ワークの一部として組み込んだ。入学前教育については,教育システム情報学会第45回全国大会(2020年9月)等で発表を行うとともに,学術論文を投稿した(現在査読中)。 令和2年度では,入学前教育を行うことに加え,本学学部1年次生を対象とした質問紙調査を実施した。受験者がCBTで解答した内容をコンピュータが自動採点することを考え,CBTで「出題できる」もしくは「なんとか出題できる」問題を本調査でいくつか提供し,それに基づいて回答者から意見を得ることを目的として実施し,『選択式問題や数字のみを書かせる短答式問題を出題したとしても,「他者が作成した証明過程の正誤を判断する問題」であれば,受験者の論証能力を十分に評価できる』かどうかを確認した。現在,回答者の属性を含めた分析(例:大学入試研究ジャーナルでの発表(2021年3月))等を行っており,結果をまとめている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和3年度入試合格者に対しても入学前教育を実施することができ,これに加えて,本研究に係る質問紙調査ができることも確認できた。令和3年度もこれらを実施する予定であり,これまでの実証実験結果の妥当性を確認する準備ができていることから,「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度と同様に,入学前教育や質問紙調査を通して,本研究で開発した問題形式の評価及び改良を行う。これに加え,これまでの研究成果について学会発表や論文投稿を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額の大部分は実証実験を行うためのタブレット端末の購入費用である。令和元年度の研究において,タブレット端末を用いることから,各人(具体的には入学前教育の受講者)が所有する端末で実証実験を行うように切り替えたため,残額が生じている。これは令和2年度の研究においても変わっていない。残額は次年度において,入学前教育に参加する学生アシスタントへの謝金や,学会発表あるいは論文投稿に係る費用等に充てる予定である。
|