• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

SDN構築演習のための正誤判定法と誤り絞り込み法の開発とその実践評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K01122
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

立岩 佑一郎  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30534367)

研究分担者 新村 正明  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (20345755)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードSDN / 演習環境
研究実績の概要

2020年度の研究では,下記の2点を実施した.
1)通信動作の依存関係分析手法の改善
先に提案した手法は,計算機上に構築した仮想的なSDNネットワークから,コントローラの実行履歴とネットワークを流れる通信データを取得し,その依存関係を発生時間およびSDN動作特性により分析するものであった.この手法に対して,無駄な処理を省きデータ構造を再設計することで,より効率的な分析手法を提案した.
2)評価実験のためのSDN演習システムの準備
申請時において利用予定であったSDN演習システムは,拡張性に乏しい設計のため提案手法を実装することが難しいことが判明した.また,主機能の一つに用いた技術(Java)が,セキュリティの観点から一般的な環境において利用困難になりつつあった.このため,動的ウェブページのコーディングが比較的容易であり,現在広く普及しているJavascriptおよびHTML5を用いてネットワークのトポロジー作成およびネットワーク機器のターミナル操作を可能とする動的ウェブページを開発した.また,これらのウェブページとウェブサーバ間での要求・応答の交換プロトコル,および演習の受講者数に応じた数のSDNネットワークを複数のサーバに分散して構築・管理するアーキテクチャを設計した.これらを仮想マシンによるLinux機器をノードとするネットワークを構築する演習システムとして実装・運用した.これにより,この設計は一定の有効性と信頼性を得たと考えられ,仮想マシン特有の部分をSDNの仮想機器に変更することで,SDN演習システムを実装・運用できると考えられる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ネットワークセキュリティ演習のための直感的でシームレスな操作と軽快な応答性を目指したウェブ型演習システムの開発2021

    • 著者名/発表者名
      立岩佑一郎
    • 学会等名
      情報処理学会教育学習支援情報システム研究会
  • [学会発表] Proposal of an event visualization system for debugging in software-defined networking exercises using Trema2020

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Tateiwa, Akifumi Asano, Yonghwan Kim, Yoshiaki Katayama, and Masaaki Niimura
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Consumer Electronics - Taiwan (ICCE-TW)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi