• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

アクティブラーニングの基礎・内容・技法を学ぶ教員用eラーニングコースの開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 17K01124
研究機関三重大学

研究代表者

須曽野 仁志  三重大学, 教育学部, 教授 (50293767)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアクティブラーニング / マルチメディアラーニング / eラーニング
研究実績の概要

本研究では、教員を対象とし、アクティブラーニング(Active Learning,以下「AL」と略記)の基礎・内容・技法について学べるeラーニングコースを開発する。その開発・活用の過程で、1)ALを導入する上で、教員が知っておくべきALの基礎や、基盤となる学習理論や学び方は何か、2)ALで学習者が学ぶ内容に関して、教員が教材をどのように構造化し、学びやすくするか、3)ALで使える技法として、学習者が学習成果のまとめやプレゼン等にICTをどう活用できるか、4)インストラクショナルデザインを基に、教員用eラーニングコースをどう設計・開発するか、5)eラーニングを活用し、教員がALについてどのように学び続け、どう実践に役立てるか、を明らかにすることが研究の目的である。
1)に関しては、構成主義の学習理論、Mayerによるマルチメディアラーニング、デジタルネィティブ、協働学習、TPACK等に着目し、教員が知っておくべきALの基礎をPDFやムービーにまとめた。
2)に関しては、口頭プレゼンテーションやデジタルストーリーテリングで表現・発信する内容や方法について、言葉のみより、言葉+視覚資料(絵、写真、図表等)で作品制作することが、効果的・魅力的に学びやすいことを実例を挙げ、教材化した。
米国中学校でのAL実践視察を行い、3)のALで使える技法として、ワークシートの使い方や情報タブレット端末を活用しての学習成果のまとめを検討した。また、学習者が学習のまとめをどのようにするかや、学習成果の活用でどのようにICTを活用できることを明らかにした。
4)に関しては、iPadを用いて児童生徒が学習成果を手軽にまとめられるアプリ「くまた」を開発・改善した。さらに、それの活用を紹介する学習コースをMoodleで作成した。5)のeラーニングを実際に進めていくかは、次年度以降の課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究目的の1)「ALを導入する上で、教員が知っておくべきALの基礎や、基盤となる学習理論や学び方は何か」2)「ALで学習者が学ぶ内容に関して、教員が教材をどのように構造化し、学びやすくするか」3)「ALで使える技法として、学習者が学習成果のまとめやプレゼン等にICTをどう活用できるか」について、これまでの実践研究をもとに実践成果を整理した。さらに、米国ボストン郊外のウェールズリィ中学校を訪れ、授業でのアクティブラーニングをどのように進めるかについて情報収集し、eラーニングコースに入れるムービーやPDF資料を蓄積できたので。研究目的はほぼ達成できている。
2)や3)、さらに4)「インストラクショナルデザインを基に、教員用eラーニングコースをどう設計・開発するか」については、iPadを用いて児童生徒が学習成果を手軽にまとめられるアプリ「くまた」を小・中学校の授業で活用し、それをもとに教員がどのように授業デザイン・学習支援すればよいかを検討し、国内外での学会で口頭発表やポスタープレゼンテーションに取り組んだ。また、アクティブラーニングと小学校英語学習を結びつけ、教員向けの教材ビデオやeラーニングコース用の教材を作成し、国内外での学会で発表した。

今後の研究の推進方策

本研究代表者は公立中学校勤務の経験が十数年あり、中学校教諭時代には、アクティブラーニングとして実践した芭蕉データベース、Logoプログラミング、学習者によるプレゼンテーション等、情報発信型学習を重視した。さらに、三重大学教育学部で教員養成・現職教員教育に携わり、学習者によるデジタルストーリーテリング、3sカードを用いたプレゼンテーション、情報タブレットの活用、協働スキット(寸劇)制作等、様々なICTの学習利用やアクティブラーニングにとり組んできたが、その具体的な実践例やノウハウを、現職教員や教員を目指す学部生・大学院生が、eラーニングを用いて幅広く学べるようにする。
また、現在、三重県南部地方にある三重大学東紀州サテライト東紀州教育学舎のプロジェクト教員として、週1回熊野市の学舎に通っている。東紀州サテライトでは、東紀州地域内での小学校英語学習、プログラミング学習、情報タブレットを用いたICT学習利用等を積極的に進めており、現職教員を対象とした研修や児童生徒を対象とした授業支援と本研究を結びつけ、三重県内の学校現場で役立つ実践研究にしていきたい。

次年度使用額が生じた理由

eラーニング用教材ビデオの作成に人件費や消耗品費の支出が2019年4月以降に必要になった。また、研究成果の発表を6月以降に行う旅費が必要となった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] マルチメディアラーニングの考え方に基づく iPad 用ピクチャームービーアプリ「 くまた」 の開発2019

    • 著者名/発表者名
      須曽野 仁志 , 大野 恵理
    • 雑誌名

      三重大学教育学部紀要

      巻: 70 ページ: p269-274

  • [雑誌論文] 東紀州地域を主とした小中学校でのスクラッチ(Scratch)プログラミング学習の実践2019

    • 著者名/発表者名
      須曽野 仁志 , 大野 恵理 , 萩野 真紀 , 榎本 和能
    • 雑誌名

      三重大学教育学部紀要

      巻: 70 ページ: p439-446

  • [雑誌論文] Using iPad App “Kumata” at Junior High School to Facilitate Self-Expression in English2019

    • 著者名/発表者名
      Maho YAMANAKA, Hitoshi SUSON, Eri ONO*, Ayami NISHIDA
    • 雑誌名

      三重大学教育学部紀要

      巻: 70 ページ: p367-371

  • [雑誌論文] 小学校におけるピクチャームービー作成アプリ「くまた」を活用した作品制作と発表2019

    • 著者名/発表者名
      世古 浩一 , 須曽野 仁志
    • 雑誌名

      三重大学教育学部紀要

      巻: 70 ページ: p457-462

  • [学会発表] Development of an iPad App “Kumata” for K-9 students to make a simple picture-movie in a short time2019

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Susono; Eri Ono; Maki Hagino; Maho Yamanaka; Ayami Nishida; Hirokazu Seko
    • 学会等名
      SITE2019 (Society for Information Technology & Teacher Education International Conference)
    • 国際学会
  • [学会発表] Applying existing technologies to support elementary school teachers in teaching English in remote towns in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Eri Ono; Hitoshi Susono; Maki Hagino; Kazuyoshi Enomoto; Emiko Onishi; Norihiko Matsuba; Yuya Hasegawa
    • 学会等名
      SITE2019 (Society for Information Technology & Teacher Education International Conference)
    • 国際学会
  • [学会発表] 子ども用ピクチャームービー作成アプリ「くまた」の開発2018

    • 著者名/発表者名
      須曽野仁志,大野恵理,二宮眞帆,西田郁美
    • 学会等名
      日本教育工学会第34回全国大会
  • [学会発表] 複式学級におけるICT を活用した外国語指導の支援2018

    • 著者名/発表者名
      大野 恵理,須曽野 仁志,萩野 真紀,榎本 和能
    • 学会等名
      日本教育工学会第34回全国大会
  • [学会発表] Multimedia Learning and Digital Storytelling by College Students in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Susono, Maho Ninomiya, Yan Zhao, Eri ono, Maki Hagino
    • 学会等名
      AECT2018(Association for Educational Communications and Technology)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi