研究課題/領域番号 |
17K01127
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
深見 俊崇 島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (80510502)
|
研究分担者 |
小柳 和喜雄 奈良教育大学, 教職開発講座, 教授 (00225591)
木原 俊行 大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 教授 (40231287)
島田 希 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (40506713)
廣瀬 真琴 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (70530913)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | レジリエンス / BRiTE / プログラム開発 / 教員志望学生 / 現職教員 |
研究実績の概要 |
本科研では、教員志望学生向け、現職教員向けのレジリエンス形成プログラムを開発することを目的としている。今年度は、昨年度実施した若手教師、中堅・ベテラン教師のインタビューから抽出したデータとオーストラリアの研究者たちが開発したBRiTEのフレームワークを基に、3時間程度で実践可能な教員志望学生向け、中堅・ベテラン教師向けのレジリエンス形成プログラムを開発・実践した。 成果としては、以下の2点が挙げられる。 1.教員志望学生向けプログラムについては、受講者が意識していなかったサポートネットワークやワーク・ライフ・バランスの重要性について学ぶことができた。また、教師になってから課題に直面した場合に、その課題を的確に捉えたり自ら行動を起こしたりする具体的な手がかりを得ることができた。例えば、ある受講者は、「課題に直面した時やテンションが下がってしまった時には、目標を見つける等、ポジティブな思考ができるように心がけたい。忙しさで周りが見えなくならないよう、意識を外に向けて生活できるようにしたい」というコメントを記していた。 2.中堅・ベテラン向けプログラムについては、教員志望学生向けプログラムと同様にこれまで自身が取り組めていない点や自覚していなかった点に気づくことができた。例えば、ある受講者は、「プライベートでの気持ちのきりかえはあまり考えていなかった点であるが、実際にはストレス発散になっていると思う」というコメントを記していた。また、BRiTEフレームワークによって、「自分が経験してきたことを理論的に考察するのは面白いなと思いました。また経験を振り返ることができた」というように自身の実践を理論的に整理できた点を評価するコメントも見られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度の計画通り、昨年度実施した若手教師、中堅・ベテラン教師のインタビューから抽出したデータとオーストラリアの研究者たちが開発したBRiTEのフレームワークを基に、3時間程度で実践可能な教員志望学生向け、中堅・ベテラン教師向けのレジリエンス形成プログラムを開発・実践できた。 教員志望学生向けプログラムについては、学部4年生に対して島根大学で2回、鹿児島大学で1回実践を行なった。また、中堅・ベテラン向けプログラムについては、大阪教育大学で1回実践を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
教員志望学生向けレジリエンス形成プログラムの受講者に対するインタビュー調査を実施し、プログラムで学習した内容が学校現場で働くにあたってどの程度有効であったかを検証する。 また、昨年度実施した教員志望学生向けプログラム、中堅・ベテラン向けプログラムの課題を踏まえながら、修正したプログラムの実践を行う。 そして、3年間の取り組みをまとめ、研究報告書を執筆する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度については当初予定より若干少ない利用であったが、次年度は国際学会での発表を予定しており、その分を充当する予定である。
|