• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

日本における教師のレジリエンス形成に寄与するプログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01127
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関島根大学

研究代表者

深見 俊崇  島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (80510502)

研究分担者 小柳 和喜雄  奈良教育大学, 教職開発講座, 教授 (00225591)
木原 俊行  大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 教授 (40231287)
島田 希  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (40506713)
廣瀬 真琴  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (70530913)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードレジリエンス / BRiTE / 教師教育 / 現職教育 / 教員養成 / プログラム開発
研究成果の概要

本研究は,日本における教師のレジリエンス形成に寄与するプログラムの開発を目的とするものである。プログラムの開発にあたって,まず若手・中堅・ベテラン教師に対するインタビュー調査から彼らのレジリエンスの特質を明らかにした。そして,オーストラリアの研究者が開発したレジリエンス形成プログラムである"BRiTE"の調査を実施し,そのポイントを抽出した。
それらを基に,教員志望学生・現職教員対象のレジリエンス形成プログラムを開発し,2018年度・2019年度に実施・評価した。受講者のリフレクションからは,プログラムを通じてレジリエンス形成に必要となる視点を得られたことが概ね確認できた。

自由記述の分野

教師教育,教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,諸研究とインタビュー調査を踏まえて,レジリエンスは学習可能なものであり,問題解決に向けて「自ら行動する」ことによってレジリエントな教師となり得ることを示した。それを踏まえ,3時間程度で実践可能な,教員志望学生・現職教員対象のレジリエンス形成プログラムを開発・実施し,プログラムを通じて一定の成果を得ることができた。そして,プログラムの学習内容を2020年秋に書籍として公刊することになっている。これらの点が学術的意義と社会的意義であると言える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi