研究課題/領域番号 |
17K01129
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
森 康彦 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 特命准教授 (60758324)
|
研究分担者 |
木下 光二 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40509634)
藤原 伸彦 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (60333564)
若井 ゆかり 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (20805478)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | Reaskモデル / マイクロティーチング / 授業実践力 / 教師教育 / 問い返し / 子どもの発話 |
研究実績の概要 |
平成30年度は当初研究計画通り次の内容で行った。<研究Ⅰ>Reaskモデルの構築のための理論研究並びにデータ収集と分析 <研究Ⅱ>Reaskモデルの構築とマイクロティーチングへの適用 <研究Ⅲ>Reaskモデルを用いたマイクロティーチングの実施と効果の検討 特に、研究Ⅲについて、平成29年度の研究において、Reaskの内容や意義、Reaskを用いた授業の方法などを明らかにし、それをマイクロティーチングとして学部3年生及び大学院2年生に教示し実施した。 学部生は小学校6年生社会「武士の起こり」のマイクロティーチングを実施した。教示の前後の教師の発話、子どもの発話について分析したところ、Reaskモデル教示後のマイクロティーチングにおいて、子どもの発話が大きく増えるとともに、一つの話題での会話がより長く続くという結果が得られた。 また、大学院生Aはインターンシップ先の鳴門市内の公立小学校において、6年社会の授業実践を実施し、Reaskモデル教示前後の発話記録を分析した。その結果、子どもの発話数が総体として増えただけでなく発言した子どもの人数が大きく伸びた。また、歴史教材を扱った授業であったが、当時の人々の立場に立って考えた発言も多くみられるようになった。 以上の結果から、Reaskすることで、考えがより深くなったり広がったりするだけでなく、発言した子どもにとって、教師にいったん受け入れられたという安心感が生まれ、それが他の子どもに伝わり発言が増えたり、自由な発想が生まれる授業に繋がっていったのではないかと考えられる。しかし、一方でどこまでReaskしたらよいのか際限なくできてしまうので、本時のねらいとReaskとのバランスが課題だとされた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
学部でのマイクロティーチングの実施、院生による授業実践など、順調に研究が進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に従っておおむね順調に進展しているが、Reaskモデルの有効性及び課題について考察するために、インターンシップにおけるReaskモデルを用いた授業実践を多く収集し、データ量を確保したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
授業実践の記録に人件費がかかると考え計上していたが、授業者自身が授業記録を入力したため不要となった。次年度の授業記録保存の経費として活用したい。
|