• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

高知県における小規模校間の遠隔合同授業を支援する授業研究環境の開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 17K01131
研究機関高知大学

研究代表者

岡本 竜  高知大学, 教育研究部自然科学系理学部門, 教授 (60274362)

研究分担者 三好 康夫  高知大学, 教育研究部自然科学系理学部門, 准教授 (20380115)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード遠隔合同授業 / 授業研究 / ピアレビュー / 研究授業 / レビュー支援 / 電子黒板 / ドローン / 授業撮影
研究実績の概要

平成29年度には,これまでの県教育委員会による調査研究の成果を分析すると共に,研究授業経験のある教員への聞き取りを行い,システムの全体設計と研究授業レビューシステムのフレームワークの提案を行った。また授業の臨場感を伝える授業収録方法を検討し,既存の遠隔合同授業システムの問題を解決するための支援方法の検討と,それに必要な技術開発を行った。
(1) 教師教育のための研究授業レビュー支援システムの提案 :本研究課題では,授業研究を通じた教師教育を視野に入れ,遠隔合同授業を円滑に行いながら,授業研究を対象とした教員相互による授業研究のための統合的なレビュー支援環境の実現を目的としている。平成29度は研究授業のピアレビュー支援システムの基本設計とフレームワーク提案およびシステムの一部の試作を行った。
(2) 遠隔授業システムにおける電子黒板へのシルエット表示機能の試作:昨年度,研究協力校で実施された遠隔授業の視察により,受信側の生徒が,電子黒板と教師を映したカメラ映像を交互に見なければならない問題があることが分かった。H29年度はジェスチャ認識デバイスを用いて電子黒板に教師のシルエットを表示するシステムを試作し,本学や県立高等学校の電子黒板上にて動作の検証を行った。
(3) 遠隔合同授業を支援する俯瞰撮影装置の設計・特許出願と試作:現状の遠隔合同授業システムの課題として,授業者による遠隔教室における生徒の状態把握が困難なことが挙げられる。これは遠隔教室には生徒の様子を捉えるカメラが生徒正面の1台のみであり,机間巡視など生徒の手元を確認する手段がないことに起因している。よって平成29年度は遠隔教室における生徒の様子を遠隔もしくは自動制御により俯瞰撮影して授業者が必要とする情報を提示するバルーン型ドローンによる撮影装置の発案と設計・試作を行い,これを特許として出願して受領された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成29年度においては,これまでの関連研究を踏まえ,概ね当初計画していた通り遠隔合同授業を支援する機能の提供に必要となる要素技術の開発を行うことができた。また,主に平成30年度に進める予定であった,遠隔合同授業を支援する授業研究環境の設計についても着手し,一部,開発を進めることができた。

今後の研究の推進方策

平成30年度は,前年度に行った要素技術の開発と授業研究支援環境の基本設計にもとづき,各種支援系の詳細設計と試作を進めシステム全体の試作を行う。また,中間成果報告のために国内研究会等への論文投稿・参加を積極的に行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 遠隔授業支援のための電子黒板への教師シルエット表示機能の試作2017

    • 著者名/発表者名
      三好康夫,小松聖,岡本竜
    • 学会等名
      第42回教育システム情報学会全国大会
  • [学会発表] 遠隔合同授業における俯瞰撮影のための教室用バルーン型ドローンの提案2017

    • 著者名/発表者名
      岡本竜,三好康夫,森雄一郎
    • 学会等名
      第42回教育システム情報学会全国大会
  • [産業財産権] 無人航空機およびその使用方法2017

    • 発明者名
      岡本竜,森雄一郎
    • 権利者名
      岡本竜,森雄一郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2017-157044

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi