研究課題/領域番号 |
17K01132
|
研究機関 | 立正大学 |
研究代表者 |
鹿嶋 真弓 立正大学, 心理学部, 特任教授 (10644362)
|
研究分担者 |
村上 達也 高知工科大学, 共通教育教室, 准教授 (00743791)
鈴木 高志 高知工科大学, 共通教育教室, 准教授 (90725938)
福住 紀明 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (80801878)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 蓄積データ / 教師の指導行動 / メタ認知促進プログラム |
研究実績の概要 |
2020年度は,COVID-19の影響もあり,リモートによる研究協力校での授業観察・研究協議・聞き取り調査を行った。 (1) 「蓄積データ」実施による「児童・生徒の変化」についての検討,および(2)研究1-1と研究2に関する研究成果の公表を行った。 まず,(1)「蓄積データ」実施による「児童・生徒の変化」についての検討については,学校生活場面だけでなく,授業場面における活用も視野に入れ行ってきた。実際には,主体的対話的で深い学びの授業方法のひとつである「問いを創る授業」における児童・生徒の言葉で表現される「問い」と授業のねらいの一致率について,聞き取り調査(小学校2校,中学校3校)を行った。また,各学校において年間2回~3回のリモートによる授業観察および研究協議を行った。授業における蓄積データの記録方法および活用の仕方について意見交換を繰り返しながら,具体的な教師の指導行動と児童・生徒の「問い」に関する蓄積データを一覧表にまとめることができた。 次に,(2) 研究1-1と研究2に関する研究成果の公表については,「子どもの言葉で問を創る授業 小学校編」(学事出版)の書籍の中で,授業実践における蓄積データの一覧表を示し,より多くの現場で活用できるよう紹介されている。 これらの結果をもとに,次年度は,引き続き蓄積データの一覧表を作成し,中学校の授業での活用方法について,「子どもの言葉で問を創る授業 中学校編」(学事出版)の執筆などを通して研究成果の公表をしていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年度分として計画していた,研究1-1および研究2に関する研究成果の公表については,「子どもの言葉で問を創る授業 小学校編」(学事出版)の書籍の中で紹介し出版することができた。また,2021年度分として計画している「子どもの言葉で問を創る授業 中学校編」(学事出版)の蓄積データに関する実践事例の収集も順調に進んでいるので,「おおむね順調に進展している。」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度においては,研究2「蓄積データ」実施による「児童・生徒の変化」についての分析を行いつつ,研究1-1および研究2に関する研究成果の公表を進めることを推進方策とする。また,研究を進める中で明らかになった「蓄積データ」の改善点を検討し,学校現場でより使いやすい形に改良を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究2実施分の一部および研究成果の公表の一部の経費を2021年度に持ち越しているため次年度使用額が生じた。 COVID-19の影響で,国内学会における研究大会がオンラインでの実施となったため,その予算分を,追加データの収集や分析に当てることとする。また,コロナ禍ではあるが,可能な限り研究協力校を訪れ,教師の指導行動改善のためのメタ認知促進プログラムの検証を行い,計画的な執行に努める。
|