• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

手書き数式・図形認識を用いたインテリジェント数学授業支援システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01133
研究機関福岡教育大学

研究代表者

藤本 光史  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20270241)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードユーザインタフェース / Webアプリケーション / 手書き図形入力 / 数式処理システム / GeoGebra
研究実績の概要

本研究は数式だけでなく図形も手書きで入力できる新しい数学用インタフェースを開発すると共に、入力された初等幾何命題の真偽判定や証明を与える数学授業支援システムの実現を目指したものである。令和3年度は前年度に引き続いて手書き図形ユーザインタフェースの開発と命題の真偽判定機能で用いる数式処理エンジンに関する研究を推進した。
手書き図形ユーザインタフェースのプラットフォームとしてWebを採用し、図形入力部には動的幾何ソフトウェアのGeoGebraを利用した。ユーザインタフェース作成のためのJavaScriptライブラリであるReactを用いてGeoGebraをWebコンポーネントとして組み込み、Webブラウザ上で図形を入力できるようにした。GeoGebraには入力された図形の状態を調べたり変形したりするためのAPIが提供されており、それを活用して図形認識部の実装を行った。また、C言語で実装された既存の数式処理システムをWebAssembly化することによりWebブラウザ上で多項式の加減乗算を実行できるようにした。そして、これらを統合した数学授業支援システムのプロトタイプをWebアプリケーションとして実現した。この成果の一部は、統計数理研究所の研究集会「動的幾何学ソフトウェアGeoGebraの整備と普及」、九州大学マス・フォア・インダストリ研究所の研究集会「数式処理研究と産学連携の新たな発展」、およびRisa/Asir Conference 2022で発表した。
本研究におけるWebアプリケーションの開発手法は、「ユーザインタフェースはJavaScriptで、計算処理に負荷のかかる部分はWebAssemblyで実装する」というものであり、C言語やC++言語で開発されたコマンドラインアプリをWebアプリ化して公開する際に応用可能である。このノウハウは今後書籍化して公開する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] How to embed GeoGebra into Web2022

    • 著者名/発表者名
      藤本光史
    • 雑誌名

      統計数理研究所共同研究リポート

      巻: 452 ページ: 11-29

    • オープンアクセス
  • [学会発表] WebAssemblyによる数学ソフトウェアのWebアプリ化2022

    • 著者名/発表者名
      藤本光史
    • 学会等名
      九州大学マス・フォア・インダストリ研究所短期共同研究「数式処理研究と産学連携の新たな発展」
  • [学会発表] Reactを用いたGeoGebraのWebへの埋め込み2022

    • 著者名/発表者名
      藤本光史
    • 学会等名
      Risa/Asir Conference 2022
  • [学会発表] How to embed GeoGebra into Web2021

    • 著者名/発表者名
      藤本光史
    • 学会等名
      統計数理研究所共同研究「動的幾何学ソフトウェアGeoGebraの整備と普及」

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi