研究課題/領域番号 |
17K01134
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
岡村 和俊 九州大学, 歯学研究院, 助教 (20346802)
|
研究分担者 |
吉浦 一紀 九州大学, 歯学研究院, 教授 (20210643)
徳安 達士 福岡工業大学, 情報工学部, 教授 (50435492)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 臨床実習 |
研究実績の概要 |
臨床における日々の読影レポートに引き続き「典型症例」としてタグ付けを行っている。嚢胞・歯原性腫瘍など、症例による偏りがあるため、今後も蓄積が必要と考える。 学生実習用のmoodleサーバーを構築し、既存の資料を利用した自己採点方式・解説付きのテスト問題をアップロードし、基本的動作確認を行った。本テスト問題は単純な問題提示と回答という一方向でしかないため、今後、decision tree 形式を盛り込んだ問題作成が必要であるが、構築に至っていない。 連携する触診患者モデルの構築に関しては、メッシュフリー法を仮想患者モデルの力学モデルとして利用し、パラメータの設定値を様々変えて挙動確認を行ったが、皮下深部の非一様な弾性情報を反映することができなかった。頭頸部3次元形状データに粒子法を適用し,非一様な弾性情報の付与が可能であることを確かめたが、指先力への応答を解析するための計算にかなりの時間を要するため、改善が必要と考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
システムを構築するための基本的な資料は揃ってきているのだが、メインプログラムの構築に至っていない。構想と実装可能なモジュールに乖離があるため、現在考慮中である。
|
今後の研究の推進方策 |
moodle上の既存プログラムを複合させてシステムを構築しようと考えていたが、思うような結果に至っていない。施設内他分野の専門家の意見を聞き、プログラム構築をはかりたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
メインのプログラムの作成が遅れたため、それを実施・運用を試す環境などまで手つかずのため。 次年度にそれらの構築を行う予定である。
|