• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

学習コミュニティの知識生成能力による学習支援効果の評価指標構築の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01135
研究機関九州大学

研究代表者

多川 孝央  九州大学, 情報基盤研究開発センター, 准教授 (70304764)

研究分担者 安武 公一  広島大学, 人間社会科学研究科(社), 准教授 (80263664)
山川 修  福井県立大学, 学術教養センター, 教授 (90230325)
隅谷 孝洋  広島大学, 情報メディア教育研究センター, 准教授 (90231381)
井上 仁  群馬大学, 数理データ科学教育研究センター, 准教授 (70232551)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード学習コミュニティ / ウェアラブルセンサ / 協調学習 / 心拍センサ
研究実績の概要

今年度は、前年度に収集したスマートウォッチの内蔵する加速度計および心拍計のデータから学習者の活動内容と心身の状態あるいは心身の特性相互を関連付けることを試みた。この分析においては活動内容とセンサデータの値あるいは時間的要素を交えた変動値を対象としたが、必ずしも一貫した関係性を捉えることは出来ず、その意味では前年度からの目標である通常は質問紙調査によって把握する心的状態をセンサデータで代替し教育支援に用いるということ、および、学習者が周囲の学習環境あるいはコミュニティから受ける影響(学習支援効果)を定量化・可視化するという本研究課題の目標について、目指した成果を十分にあげることは出来なかったといえる。これについては、データ収集の範囲と規模の限界によるものと考えられ、今後の研究において解決を試みる予定である。なお、集団のもたらす学習支援効果については、「非認知的能力」や「社会情動的学習(Social and Emotional Learning、略称SEL)」といった近年の研究動向との関係性を今年度の研究によって確認し、また、従来は初等中等教育を中心として研究されてきたこれらの研究を高等教育において展開する際には本研究課題の目指した定量化が理論および実践の両面で重要なものなり得るという確信を得ることができた。今後はそれらの内容を扱う研究者とと連携して研究を進展させる予定である。
また、本件研究で扱うような生体データや一般の学習支援システムのデータを学習支援目的や研究目的で用いる場合に生じる倫理的な問題に関して、新しい学習支援サービスを開始するための検討の一部として考察を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 九州大学における教育データの利活用とそのための枠組み2020

    • 著者名/発表者名
      藤村直美, 多川孝央, 眞崎義憲, 木實 新一
    • 雑誌名

      大学情報システム環境研究

      巻: 23 ページ: 23,29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Smartwatch-Based System for Students Sensor Data Collection: A Trial of Use and Study on Analysis2020

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Tagawa, Osamu Yamakawa
    • 雑誌名

      Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference

      巻: 1 ページ: 1036,1040

    • 査読あり
  • [学会発表] スマートウォッチを利用した学習者の身体活動・心的状態の情報収集システムの検討2020

    • 著者名/発表者名
      多川孝央, 山川修
    • 学会等名
      第45回教育システム情報学会全国大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi