• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

カリキュラム・マネジメントにおける学校長の役割のモデル化とポートフォリオの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01141
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

島田 希  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (40506713)

研究分担者 木原 俊行  大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 教授 (40231287)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードカリキュラム・マネジメント / カリキュラム・リーダーシップ / 校長 / ポートフォリオ
研究成果の概要

本研究の成果として次の2点を挙げることができる。まず、カリキュラム・マネジメントにおける校長の役割について、カリキュラム・リーダーシップ論にもとづいてモデル化したことである。次に、そのモデルにもとづいて、「カリキュラム・マネジメントを推進する校長のためのポートフォリオ-カリキュラム開発の充実のために-」を開発したことである。なお、開発したポートフォリオについては、カリキュラム・マネジメントを推進しようとしている校長に配布し、その普及につとめた。

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

まず、本研究を通じて、カリキュラム・マネジメントにおける校長の役割の特徴が明らかになった。次に、カリキュラム・マネジメントにおける校長の役割のモデル化を図ったことにより、その全体像や役割間の関連性がより明示された。さらに、それをもとに、開発した「カリキュラム・マネジメントを推進する校長のためのポートフォリオ」には、校長としてカリキュラム・マネジメントの軌跡を蓄積することができる。また、校長が果たす役割について解説した小冊子が添付されており、教材としても活用可能である。学術研究の成果の学校現場への還元という意味において、ポートフォリオの開発は社会的意義があると言える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi