研究課題/領域番号 |
17K01145
|
研究機関 | 江戸川大学 |
研究代表者 |
神部 順子 江戸川大学, メディアコミュニケーション学部, 教授 (50453478)
|
研究分担者 |
玉田 和恵 江戸川大学, メディアコミュニケーション学部, 教授 (20299902)
八木 徹 江戸川大学, メディアコミュニケーション学部, 教授 (00550881)
山口 敏和 江戸川大学, メディアコミュニケーション学部, 講師 (20771249)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 問題解決力 / 教育工学 / ICT問題解決力 / プログラミング / 情報モラル |
研究実績の概要 |
ICT問題解決力育成を目指した大学4年間の教育モデル,授業カリキュラムを開発・実施し,効果検証を行ってきた.2017年より3年間、大学に入学したばかりの学生の情報に関する知識や態度およびプログラミング教育の実態について,本学を含む複数の大学で調査を実施した結果,高校までの情報に関する知識・技能についての自覚についていくつかの傾向は見られたが,項目によってはばらつきが大きいことを明らかにした.コンピュータに関する基本/初歩操作についてはできない学生はほとんど見られないが、いくつかの項目において自己評価と実際の技能には大きな乖離があり,大学でも徹底した指導が必要であることが明らかである.同時に,現行の高等学校までのプログラミング教育では,アルゴリズム的思考・論理的思考・プログラミング的思考力といった類のものは学生に身についていないことも明らかにした. 大学での初年次教育における情報技術の確実な獲得にあたっては,作業前の「知っている」あるいは「知らない」の自覚されるステップを踏まえた上で,「調べる」ことの重要性,さらには「どうやって調べればよいのか」への段階的な指導方法の効果について検証してきた.今後,より科学的に明らかにすることを目指し,まずはこれまでの試みを数値化し、学生の達成度を明確に把握するためのシステムを構築していくことが課題である. また,筆者らは,今年度よりある学童クラブからの委託を受け,そこに通う小学生に向けてプログラミング教室を月2回,年間18回実施した.そこで,①小学生にとってのプログラミングへの理解過程②大学生にとってのプログラミングへの理解過程③大学生をプログラミング教室での学習活動を通して,メンター(指導者)およびファシリテーターとしてどう育成するかについて整理した.誰かに教えることを通して、大学生のICT問題解決力の伸長を試みていった。
|