• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

看護系大学の看護教員の授業力量と成長課題 -授業リフレクション研究を通じて-

研究課題

研究課題/領域番号 17K01151
研究機関東京有明医療大学

研究代表者

神原 裕子  東京有明医療大学, 看護学部, 教授 (00433665)

研究分担者 澤本 和子  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (50226081)
阿部 藤子  東京家政大学, 家政学部, 准教授 (90796161)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード看護教員 / 授業の実態 / 自己リフレクション / 対話リフレクション
研究実績の概要

平成30年度(研究2年度)は、1)授業リフレクション研究の実施 (授業観察と自己リフレクション、対話リフレクション)2)データの整理と分析、3)学会での一部研究成果の公表を行った。1)に関しては、1回目の対話リフレクションを経て2回目の授業観察まで至った教員が3名、1回目の授業観察から対話リフレクションに至った教員が1名であったが、2)のデータ分析と3)の結果の公表は現在進めている。以下に詳細を述べる。
1)授業リフレクション研究の実施:基礎看護学の教員2名(共同で授業を担当)と地域看護学の教員1名は、1回目の対話リフレクションの分析結果のフィードバックを踏まえ、2回目の授業実施に至った。ただし、基礎看護学の教員2名(共同で授業を担当)は分析結果のフィードバック後に再リフレクションを希望したため、希望に沿って再リフレクションを実施した。また、30年度の授業スケジュールが変更になったため、2回目の授業観察は異なる単元での観察となった。地域看護学の教員1名は、平成29年度の授業と同じ単元を実施した。基礎看護学の教員1名は、授業を実施し対話リフレクションまで実施した。
2)データの整理と分析:平成29年度のデータについては、地域看護学の教員1名のデータ分析が終了したものの、基礎看護学教員2名のデータ分析は、再リフレクションのデータが加わったため、併せて分析を進めている最中である。平成30年度のデータについては、基礎看護学教員1名の対話リフレクションまでのデータが整理され、分析が残っている。基礎看護学教員2名と地域看護学1名は、対話リフレクションが残っており、そのデータの分析も残っている。
3)結果の公表:地域看護学の教員の1回目の授業の分析結果は、平成30年度日本教育工学会全国大会にて報告(口頭発表)した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成30年度に新たに協力を依頼した大学は3校だったが、いずれも条件が厳しく了承が得られなかった。また、予測できなかった授業進行の変更や研究対象者の体調不良などを原因とするスケジュール調整の困難さが伴い、データ分析が予定よりもやや遅れている。

今後の研究の推進方策

平成29年度のデータ分析を優先的に進め、平成30年度のデータ収集と分析を効率よく計画的に進める。当初、教育学部教員の授業リフレクションとの比較検討も計画していたが、研究期間内に実施することは難しいと考えられるため、看護教員のデータ分析の範囲に留め、研究結果を学会、学術誌にて報告する予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額助成金が生じた理由は、研究協力を得るために働きかけたが条件が厳しく、協力が得られず、研究データ収集のための3名分の旅費を使用しなかったためである。これらの使用計画は、次年度の研究結果の学会発表の旅費と報告書作成費用に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 看護系大学の看護教員の授業リフレクション研究 ― 対話リフレクションから見えてきたこと ―2018

    • 著者名/発表者名
      神原裕子
    • 学会等名
      第34回 日本教育工学会全国大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi