• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

外国人児童生徒のための小・中・高の接続教育プログラムの開発と運用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01156
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関首都大学東京 (2018-2019)
名古屋外国語大学 (2017)

研究代表者

加藤 由香里  首都大学東京, 国際センター, 教授 (90376848)

研究分担者 大島 光代  名古屋学芸大学, ヒューマンケア学部, 准教授 (00639164)
佐藤 慎一  日本福祉大学, 国際福祉開発学部, 教授 (10410763)
北野 健一  大阪府立大学工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (20234263)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード社会スキル / キャリア教育 / 学習ポートフォリオ / アーティキュレーション
研究成果の概要

本研究は,学習に関心を持ちにくい外国人児童生徒に対して,小学校から大学進学までの各学習段階に必要な「学習思考言語」と「社会スキル」を組み合わせた実現例を示すことにより,彼らが学習意欲を高め,積極的に現在の学習を意味づけることを目指した。外国人児童生徒の学力問題について,幼児教育,中等教育,高等教育の専門家が集まり,問題を抱えた子供たちに対してどう接していくかについて議論を行った。その結果,「社会生活言語」は来日後1-2年で習得が可能であるが,教科学習に必要な「学習思考言語」は,5-7年の期間が必要なため習得が難しいこと,特に,低学年で来日した場合は,学習上の問題を抱えやすいことが確認された。

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

加藤は,2015年から愛知県主催の「外国人児童生徒等による多文化共生日本語スピーチコンテスト」に審査委員長としてかかわり,外国人児童生徒ならびに,保護者,支援者らとの情報交換を行ってきた。また,大島は,小学校の教員と幼稚園・ 保育園の保育者の言語に関する意識を継続的に調査し,保育者が視覚的補助教材や「遊び」が,児童らの文章理解と構文力の発達を促す可能性を見出した。中等・高等教育の分野では,北野が,中等高等教育機関の教員を対象として,ワークショップを企画し,教育力の支援を試みた。佐藤は高等教育における体験型学習を超えた,異文化理解教育の在り方について新たな提案を行っている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi