• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

『21世紀型小学校音楽室』のためのデジタル教材の開発と教育効果の実証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01158
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関大東文化大学 (2018-2020)
京都女子大学 (2017)

研究代表者

深見 友紀子  大東文化大学, 文学部, 教授 (10283053)

研究分担者 堀田 龍也  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (50247508)
井手口 彰典  立教大学, 社会学部, 教授 (00469412)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードデジタル教材 / タブレット / 小学校音楽科 / ICT / 1人1台端末 / 学習者用デジタル教科書 / 音楽アプリ / 楽典
研究成果の概要

(1)1人1台端末での使用を想定し、3種類の児童用ウェブ教材を開発した。〇鍵盤学習のサポートとして :「けんばんをひこう」〇音楽づくりのサポートとして :「リズムをつくろう」〇楽器の練習のサポートとして:「がっそうしよう」 (2)音楽科での学びの充実とプログラミング的思考力の育成を目指し、VOCALOID教育版を教科書(小学校1年~6年)のどの単元で活用できるかを分析し、まとめた。(3) 1人1台端末での使用を想定し、小学校で学習する音楽の基礎知識をドリル化した。

自由記述の分野

音楽科教育 教育工学 鍵盤教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、まず、学習者用デジタル教科書を補足するためのデジタル教材プロトタイプを、OSに制限されない、ウェブ教材として作成したことによって、1人1台端末・クラウドの環境下で活用できることである。また、授業時数の制約から、作曲アプリを単独で音楽づくりに使用することなかなか難しいことから、作曲アプリを作曲用として使用するのではなく、小学校教科書の各単元の理解のためのツールとして日常的に使用する提案をしたことである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi