• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高精度がん放射線治療の確立に向けたWeb教育システム開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01161
研究機関関西医科大学

研究代表者

中村 聡明  関西医科大学, 医学部, 准教授 (60420452)

研究分担者 武川 英樹  関西医科大学, 医学部, 助教 (60526870)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード輪郭入力
研究実績の概要

がんの放射線治療において、正確にがん病巣の広がりを描出すること(腫瘍輪郭描出)が治療実践の要となる。本研究では、Webベース腫瘍輪郭描出ソフトの開発、およびソフトをプラットフォームとした高精度放射線治療実践の教育システム構築を目的とする。
腫瘍輪郭描出ソフト開発は、技術計算言語であるMatlabを使用して、放射線治療計画画像及び腫瘍・正常臓器の輪郭の表示、ならびに輪郭の編集が可能なローカルソフトウェア(デスクトップアプリケーション)の開発を行った。
開発しているソフトウェアでは治療計画装置からDICOM出力可能なCT、PET、MRIの画像情報ならびにレジストレーション情報の読み込み、これら画像の表示機能を実装した。画像及び輪郭表示に幾何学的ずれがなく、治療計画装置と同等であることの確認を行った。
ローカルソフトとして開発したソフトウェアをクラウド上の仮想デスクトップにインストールし、プレゼンテーション仮想化技術によるインターネット経由のアクセスを可能にした。PCのみならず、タブレット端末からもスタイラスペンを用いた入力が可能であることを確認した。
臨床応用に向けて、倫理委員会の承認を受けた施設からDICOM-RTファイルを用いて、ソフトウェア上で問題なく動作することを確認した。今後はいろいろな癌の放射線治療計画を集積し、開発ソフトを用いて、教育セミナーを開催することを目指していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

タブレットでも使用可能とし、倫理委員会の承認も得た

今後の研究の推進方策

開発ソフトを用いて教育セミナーの開催する

次年度使用額が生じた理由

次年度の学会参加の旅費を今年度に使用したため

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Cloud-based contouring education system supporting access from multi-devices2019

    • 著者名/発表者名
      Hideki Takegawa, Satoaki Nakamura, Noboru Tanigawa
    • 学会等名
      European Society for Radiotherapy and Oncology (ESTRO) 38
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi