• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

幼児の学びと保育者の保育を支援するタブレット用アプリとその活用に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01166
研究機関四天王寺大学短期大学部

研究代表者

松山 由美子  四天王寺大学短期大学部, その他部局等, 教授 (90322619)

研究分担者 森田 健宏  関西外国語大学, 英語キャリア学部, 教授 (30309017)
松河 秀哉  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 講師 (50379111)
堀田 博史  園田学園女子大学, 人間健康学部, 教授 (60300349)
奥林 泰一郎  大阪大学, 人間科学研究科, 招へい研究員 (60580941)
佐藤 朝美  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 准教授 (70568724)
深見 俊崇  島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (80510502)
中村 恵  畿央大学, 教育学部, 准教授 (90516452)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード保育現場でのICT活用 / タブレット端末 / 幼児のICT活用 / 幼児養育
研究実績の概要

平成30年度は、次の2つの課題に取り組んだ。
(1)保育現場における実践を通した実証実験の実施及び評価・考察
設定保育で使用している園では、使用する年度の5月と年度末で「好奇心」「自己表現力」「頑張る力」などについて、ルーブリックを用いて評価を試みた。全ての項目で全体的に高まりが見られた。自由保育で使用している園では、利用頻度は下がっているが、幼児や保育者の写真をもとに遊びの方向性の確認や振り返りで集団活動に活用することで、一人ひとりの学びがより深まり、集団としての成長も見られると保育者から評価を受けた。より継続が長い園では、ポートフォリオの作成にASCAを活用し保護者連携のツールとしての活用を試みた。また、ASCAとしての活用だけではなく、ネット検索機能、急病の幼児のための医師等への連絡ツールとしての活用、遠隔交流としての活用を考え一部実践していた。
(2)国外の保育現場における、タブレットを活用した保育の成果と課題の収集
韓国ソウル市 KOWON Support Center for Childrenの協力を得て、ソウルでの幼児向けのアプリ開発及びタブレットを含めた保育現場でのICT活用について見学及び聞取調査を実施することができた。韓国では、アプリ開発がヌリ課程に基づいて行われていること、必ず幼児教育の専門家や元園長など保育を理解している者をスタッフチームに入れて開発していること、教科書や絵本の販売や保育者研修など他の業務での実績があるためその実績をもとに開発を行うため、インフラも含めた提供を無料で行っていること等が明らかになった。また、保育者研修を担当する区のセンターでは、アプリを使うことに対しては否定はしないが、ただアプリを使うのではなく、それを現場の幼児にどう合わせて活用するかが重要であると保育者の役割の重要性を指導することが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アプリの改修が進んだことと、保育現場での活用もアプリの不具合を見越した対応をしてくださっていることから、当初の研究計画どおり進めていくことができたと思われる。

今後の研究の推進方策

(1)国内の幼児を対象としたタブレット用アプリの調査及び分析
日本国内の幼稚園におけるタブレット用アプリについて、過年度研究で調査したものの再検討を加えながら、改めて国内の幼児対象のタブレット用アプリについて調査を行う。家庭用アプリについては、過年度研究の結果と比較し、その推移や内容の変化を調査する。教育・保育現場用のタブレット用アプリについては、今回、全員で分担して調査を行う。
(2)幼児の学びと保育の支援ツールとしてのタブレット活用及びアプリ設計の視点の提案
本研究の成果をまとめるため、今までの実践から量的・質的なアプローチで評価さらに行っていく。さらに、開発したアプリが保育現場で導入できるようなインストールDVDもしくはダウンロード可能なwebpageを作成する予定で、webpageの作成を昨年度から少しずつ計画し構築中であったが、アプリの動作が不安定なため、安定した形でアプリを提供するか、知見の発表にとどめ、今後のアプリ開発への提言にとどめるか検討中である。
また、現在までの知見をまとめたたものをwebベースでアップデートの必要が少ない形で再作成し提供できないか現在検討中である。

次年度使用額が生じた理由

アプリのアップデート及び不具合への対応への費用が当初の予定以上に多く、最終年度まで不具合や修正対応に余裕をもって使用したいため。また、実践から得られた知見でまだ実装できていない機能を追加することができる可能性があるのであればその費用として使用したいため。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 幼児へのグローバル教育の導入を目指すためのメディア利用の試み2018

    • 著者名/発表者名
      森田健宏, 堀田博史, 中村恵, 奥林泰一郎, 佐藤朝美, 深見俊崇, 松河秀哉, 松山由美子, 笠井正隆
    • 雑誌名

      日本教育メディア学会研究会論集

      巻: 44 ページ: 105-112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幼稚園等における園務情報化への対応の動向2018

    • 著者名/発表者名
      森田健宏,浦嶋敏之,堀田博史
    • 雑誌名

      関西外国語大学教職教育センター教職研究・実践集録

      巻: 12 ページ: 30-37

  • [学会発表] タブレットを活用した保育における保育者の援助活動の変容2018

    • 著者名/発表者名
      松山由美子,奥林泰一郎,佐藤朝美,中村恵,松河秀哉,堀田博史,森田健宏
    • 学会等名
      日本保育学会第71回大会
  • [学会発表] 幼児教育におけるメディアの効果的な活用法を探る2018

    • 著者名/発表者名
      堀田博史,松山由美子,佐藤朝美
    • 学会等名
      日本保育学会第71回大会
  • [学会発表] 保育でのタブレット端末活用場面における取り組みやすさの評価2018

    • 著者名/発表者名
      堀田博史,佐藤朝美,森田健宏
    • 学会等名
      第25回日本教育メディア学会年次大会
  • [学会発表] 子どもの学びと保育者の援助を支援する「ASCA」の開発2018

    • 著者名/発表者名
      松山由美子,佐藤朝美,奥林泰一郎,中村恵,森田健宏,松河秀哉,堀田博史,深見俊崇
    • 学会等名
      第15回日本子ども学会議学術集会
  • [学会発表] 保育の理解と実践を支えるためのメディア活用(保育者養成校における教育での工夫とアイデア)2018

    • 著者名/発表者名
      松山由美子
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会第28回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi