• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

人工衛星へつながる安価な自立型観測装置キットの開発と製作講座の試行

研究課題

研究課題/領域番号 17K01169
研究機関高知工業高等専門学校

研究代表者

高田 拓  高知工業高等専門学校, ソーシャルデザイン工学科, 准教授 (80455469)

研究分担者 北村 健太郎  徳山工業高等専門学校, 機械電気工学科, 教授 (60380549)
徳光 政弘 (徳光政弘)  米子工業高等専門学校, 電子制御工学科, 准教授 (60713930)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード缶サット / モデルロケット / 人工衛星開発 / CubeSat / 成層圏気球
研究実績の概要

本研究では、「人工衛星へつながる安価な自立型観測装置キットの開発と講座実践」を目指しており、いくつかの装置形式毎に、①共通部分の開発、②観測装置のキット化、③キットを利用した講座・実験の実施、④教育的な効果の検証と装置へのフィードバック、⑤機能追加や入れ替え、を検討することを目的としている。
①観測装置の開発・試験に関しては、空き缶サイズの超小型模擬人工衛星「缶サット」、ヘリウムガスを封入した気球に搭載する観測装置、より人工衛星に近いモデルCubeSatの初期モデル、および地上実験用の小型観測装置の開発を行い、試験などを実施している。
②観測装置のキット化に関しては、缶サットのキット化、マニュアル作成などが完了しており、モデルCubeSatのキット化、マニュアル作成が一部完成している。
③キット化した装置の製作講座に関しては、缶サットの製作講座を40人程度の学生を対象に6-7月に実施した。製作された缶サットに関しては、希望者のみ自作ロケットによる打ち上げ実験を実施した。また、モデルCubeSatを用いて、グループ学生による製作・実験を行うコンテストを実施した。
④製作講座での参加者アンケートなどをもとに、初心者向け缶サットキット教材、モデルCubeSatキットを用いた教育的効果について検証を行い、論文にまとめている。
⑤缶サットのキットおよびマニュアルに関しては、オンライン実習を行うために、大幅な変更を行い、より初心者が取り組みやすいような改良を加えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

進捗に関しては、小型の観測装置の設計・開発、キット化・マニュアル作成、講座実践などを順調にこなしており、進捗状況としては、ほぼ計画通りである。

今後の研究の推進方策

今後は、予定通り、気球搭載装置、CubeSatモデルの開発・キット化の最終調整を行い、より教育効果の高い製作講座の実施を計画している。現時点で、大きな計画変更はない。

次年度使用額が生じた理由

当該年度に支出する予定の論文掲載料などが次年度以降の請求となったこと、および、研究打ち合わせの日程がつかず、研究打ち合わせのための旅費を支出できなかったことによる。次年度は、論文掲載料の支出を行う予定であり、次年度内に米子と高知による打ち合わせを実施する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] オンボードコンピュータRaspberry Piによる装置ボックス内への熱伝搬とCPU負荷率との関係2019

    • 著者名/発表者名
      秋元優貴、岡村友樹、加藤樹、楠目琢也、坂本知也、上園波輝、上田真也、横山有太、高田拓
    • 雑誌名

      高知工業高等専門学校学術紀要

      巻: 64 ページ: 9-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大気圏観測のための気球搭載観測装置の開発:LoRa変調通信実験と気球観測計画2019

    • 著者名/発表者名
      笹岡由唯、上園波輝、上田真也、高田拓
    • 雑誌名

      高知工業高等専門学校学術紀要

      巻: 64 ページ: 19-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Engineering Design Education Program as an Inheritance of a Space Technology Education Project2019

    • 著者名/発表者名
      KITAMURA Kentaro、SAKURAMOTO Itsuo、IKEDA Mitsumasa、TAKADA Taku、IMAI Kazumasa、WAKABAYASHI Makoto、KOSEN Space Collaboration Group
    • 雑誌名

      TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN

      巻: 17 ページ: 39~42

    • DOI

      https://doi.org/10.2322/tastj.17.39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] オンライン会議による工学系製作講座の実践:宇宙人材教育のための缶サット講座2019

    • 著者名/発表者名
      笹岡由唯、上園波輝、梶村好宏、中谷淳、北村健太郎、上田真也、高田拓
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: 67-2 ページ: 62-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宇宙技術教育のためのCubeSat地上モデルの開発と活用実践:1.機体開発と製作講座2019

    • 著者名/発表者名
      上園波輝、笹岡由唯、中谷淳、土屋華奈、梶村好宏、北村健太郎、上田真也、高田拓
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: 67-2 ページ: 94-99

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宇宙技術教育のためのCubeSat地上モデルの開発と活用実践:2.競技設計と実践2019

    • 著者名/発表者名
      中谷淳、高田拓、梶村好宏、北村健太郎、上田真也、土屋華奈、上園波輝、笹岡由唯
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: 67-2 ページ: 100-105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高専生のための簡易型受信機による衛星通信講座の実施と教材評価2019

    • 著者名/発表者名
      徳光政弘、浅井文男、高田拓、若林誠
    • 雑誌名

      米子工業高等専門学校研究報告

      巻: 54 ページ: 7-15

  • [学会発表] Overview of start-up activities within the network-based educational framework of the “KOSEN Space Academia”2018

    • 著者名/発表者名
      Takada, T., J. Nakaya, Y. Kajimura, M. Tokumitsu and K. Kitamura
    • 学会等名
      ISATE2018
  • [学会発表] LoRa通信機による高知県沿岸部での長距離通信実験2018

    • 著者名/発表者名
      笹岡由唯、上園波輝、上田真也、高田拓
    • 学会等名
      電気関係学会四国支部連合大会
  • [学会発表] 宇宙技術教育のためのCubeSat地上モデルキットの開発と3つの機能競技の設計2018

    • 著者名/発表者名
      上園波輝、高田拓、上田真也、笹岡由唯、中谷淳
    • 学会等名
      電気関係学会四国支部連合大会
  • [学会発表] C型エンジン単発による缶サット搭載型モデルロケットの開発と教育的利用について2018

    • 著者名/発表者名
      下村克樹、坪内麟太郎、上田真也、中谷淳、高田拓
    • 学会等名
      平成30年度工学教育研究講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi