• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

日本における高エネルギー物理学の成立とその社会文化的背景、1955‐1971

研究課題

研究課題/領域番号 17K01174
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

伊藤 憲二  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (90345158)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード高エネルギー物理学 / 科学と外交
研究実績の概要

2019年度は、国内、英国および米国における資料調査を大きく進展させ、いくつか口頭発表したほか、「科学と外交」についての出版計画を大きく進めた。
8月に高エネルギー加速器研究機構の史料室で三日間調査を行い、資料収集を大幅に進展させた。
英国公文書館での調査は、別予算で9月から10月にかけてヨーロッパを訪問する機会を利用したもので、これにより旅費を節約することができた。またこの機会にアテネにおける国際学会で口頭発表を行い、ベルリン郊外のマックス・プランク科学史研究所で「科学と外交」に関する共同研究および特集号の編集作業を行った。
10月から11月にかけて米国で資料調査を行い、ワシントンおよびその周辺の米国国立公文書館(カレッジパーク)を中心に、米国議会図書館、米国科学アカデミー、アメリカン・フィジカル・ソサイエティ、フィラデルフィアの米国フィロソフィカル・ソサイエティで資料調査を行った。これで米国における資料調査はおおむね終了したが、今後の研究の進展をみつつ、もう一度だけ渡米すること考えている。
成果発表は、去年度実施した核と外交についてのワークショップの成果を発表することを中心に行った。これに関して、二つの国際学術雑誌に特集の企画が採択され、2019年度の間にそれぞれの特集号に寄稿する論文を投稿すると同時に、それぞれの特集号のイントロダクションを共編者であるMaria Rentetziと共著で執筆して投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は、国内、英国および米国における資料調査を大きく進展させ、口頭発表したほか、「科学と外交」についての出版計画を大きく進めたため。

今後の研究の推進方策

科学と外交についての出版計画はおおよそ完了したので、今後は高エネルギー物理学の歴史に関する出版に重点を移す。資料調査が若干残っており、今後は新型コロナウィルス感染症の状況を見ながら、資料調査が可能であれば行い、可能でなければ、手持ちの資料に基づいた出版を検討する。

次年度使用額が生じた理由

残額が251円と少額のため、有意義な使い道がなかったため。次年度の消耗品の購入に充当する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [学会発表] A global history of dread: How historians (try to) frame and explain the hazards in our lives2019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Ito, Yeonsil Kang, Scott Knowlles, Amy Slaton
    • 学会等名
      A panel discussion at Drexel University
    • 招待講演
  • [学会発表] Developments of Nuclear Physics in Japan: Why in Japan and Why Nuclear Physics?2019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Ito
    • 学会等名
      An invited lecture at Universidad Nacional Autonoma de Mexico
    • 招待講演
  • [学会発表] The History of Science in 20th Century Japan, or How a "Non-Western" Country Adapted So-Called Western Science2019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Ito
    • 学会等名
      An invited lecture at Universidad Nacional Autonoma de Mexico
    • 招待講演
  • [学会発表] Albert Einstein and the Emergence of the "Scientist" in Early 20th-Century Japanese Physics: The Work, Careers, and Professional Identities of Kuwaki Ayao, Ishiwara Jun, and Takeuchi Tokio2019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Ito
    • 学会等名
      An invited lecture at the University of Manchester
    • 招待講演
  • [学会発表] A Two-Sided Study of Diplomacy over Nuclear Materials: The Shipment of Radioisotopes from the United States to Japan in 19502019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Ito
    • 学会等名
      1st Conference of the International Academy of History of Science
    • 国際学会
  • [学会発表] When did Japanese physicists become 'scientists'? Their transition from gakusha to kagakusha and Takeuchi Tokio's artificial radium in the early 1940s2019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Ito
    • 学会等名
      Joint East Asian Conference, University of Edinburgh
    • 国際学会
  • [学会発表] Physicists versus Locals in Tanashi: The Dispute over the Establishment of the Institute for Nuclear Study2019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Ito
    • 学会等名
      International Conference on the History of Science in East Asia
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi