• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

生命科学技術を巡るコミュニケーションモデルの検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K01180
研究機関工学院大学

研究代表者

林 真理  工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 教授 (70293082)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード科学技術コミュニケーション / 科学技術社会論 / BSL / バイオハザード / バイオセキュリティ
研究実績の概要

日本における、生命科学科学技術を巡る科学技術コミュニケーション(サイエンスコミュニケーション)のモデルを考察するにあたって、まず歴史的な事例の探求が必要であることの考察を行った。生命科学技術は、科学技術コミュニケーションという言葉が一般に使われるようになるずっと前から、社会の中に存在し続けてきており、さまざまな形で、議論や問題提起が行われてきたからである。そのため、そういった歴史的な連続性について、あるいはなかったことにされてはいけない過去が存在している点について、あらためて考察した。
また、そういった歴史的な事例として考察すべきものに、BSL4施設を取り上げることの意味を考察した。組換えDNA技術という、生命科学がまさにそれゆえに他の領域と異なり、際立った特徴を見せる技術と関わっている点、さらに最先端の施設として象徴的なものであることにより、さまざまな意味を付与され、問題化されてきた歴史を持っている点が重要であると考えた。また、現在においても、BSL4施設の立地問題はまさに進行中でもあり、過去の事例がそれと類似の事態(他方で相違点も大きい)を構成している点も見逃せない。
さらに具体的な歴史研究に入った。立地を巡る問題の歴史についての文献上の研究を開始した。年史、マスメディア報道、議会議事録、その他報道文献を探索して、資料を蓄積している。また、海外の事例、日本における他の施設の事例など、参考になる事例についても調査をおこなっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

文献の収集に苦労している。

今後の研究の推進方策

文献上の調査を進めるとともに、関係者へのインタビューも進めていきたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 14日ルールの再検討-なぜヒト胚は、受精後体外で14日を過ぎて生きていてはいけないのか-2018

    • 著者名/発表者名
      林真理
    • 雑誌名

      工学院大学研究論叢

      巻: 55(2) ページ: 1-12

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 加古里子と戦後日本思想ー科学技術と平和主義、民主主義ー2017

    • 著者名/発表者名
      林真理
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 45(17) ページ: 254-261

  • [雑誌論文] 優生思想と偶然性の倫理-出生前診断に関する考察-2017

    • 著者名/発表者名
      林真理
    • 雑誌名

      工学院大学研究論叢

      巻: 55(1) ページ: 1-14

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 生活世界の実験室化:データに尊厳はあるか2017

    • 著者名/発表者名
      林真理
    • 学会等名
      日本科学史学会生物学史分科会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 軍事研究を正当化する論理:化学兵器人道論の事例2017

    • 著者名/発表者名
      林真理
    • 学会等名
      日本科学史学会第64回年会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi