研究課題/領域番号 |
17K01184
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
財部 香枝 中部大学, 国際関係学部, 教授 (00421256)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 気象学史 / 科学史 |
研究実績の概要 |
「幕末・明治初期における気象観測の実態および観測ネットワーク構築過程に関する研究」は、科学史研究者と気象学者が意見交換しながら、国際気象学史委員会のネットワークを活用して国内外の研究者と交流し、日本の気象学史を再検討するとともに、日本の文脈における気象学史を国際的に発信することにより、地球規模の気象学史にも新たな知見をもたらすことを企図するものである。 2年目の2018年度は、下記のとおり実施した。 1.先行研究の再検討を、スミソニアン気象観測者を中心に行った。スミソニアン協会50年史 The Smithsonian Institution, 1846-1896(1897)に収録された「気象学」および1873年スミソニアン年報所収“Classified Record of Monthly Meteorological Reports Preserved in the Smithsonian Institution”を利用して、観測者の属性について整理・検討を加えた。 2.海外調査を実施した。ワシントンDCのスミソニアン協会アーカイブス(Record Unit 60)およびメリーランド州カレッジパークの国立公文書記録管理局 (Record Group 27)にて気象学関連資料を調査した。その際、研究協力者Pamela Henson博士と意見交換を行った。 3.5月、「Asian Extremes: Climate, Meteorology and Disaster in History」国際会議(於シンガポール国立大学)にて口頭発表、および11月、The 11th International Atmospheric Circulation Reconstructions over the Earth (ACRE) Meeting (於首都大学東京)にてポスター発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
交付申請時、2年目の2018年度には、(1)先行研究および既存入手資料の再検討、(2)海外調査、(3)国内調査を計画していた。後述のとおり予定どおり進捗している。(1)はスミソニアン気象観測者を中心に検討を行い、(2)はアメリカ合衆国スミソニアン協会および国立公文書記録管理局にて資料調査を行い、(3)は毎月開催される伊藤圭介文書研究会の解読作業に参加し、明治初期海軍・柳楢悦における気象観測に関する記述を確認することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究代表者・研究協力者が意見交換を行いつつ、下記のとおり実施する。 1.先行研究および既存入手資料の再検討については、幕末・明治初期に気象観測を行った御雇米国人や観測ネットワークに関係する文献を検討する。東京大学、札幌農学校、開拓使の気象観測に関しては、Kaitakushi, First Annual Report of Sapporo Agricultural College(1877)、札幌管区気象台編『札幌気象百年史』(1976)、渡辺正雄『お雇い米国人科学教師』(1996)、John M. Maki, A Yankee in Hokkaido(2002)等を検討する。 2.海外調査を実施する。ワシントンDCのスミソニアン協会アーカイブスにてSmithsonian Institution Meteorological Project(Record Unit 60)の、またメリーランド州カレッジパークの国立公文書記録管理局にてRecords of the Weather Bureau (Record Group 27)の調査を行う。その際、同アーカイブスの研究協力者Pamela Henson博士と意見交換をしつつ、作業を進める。 3.日本科学史学会年会にて発表を行うとともに、『東海の科学史』に投稿する。International Commission on the History of Meteorology(ICHM)の国際ジャーナルに投稿する。
|