研究課題/領域番号 |
17K01187
|
研究機関 | 畿央大学 |
研究代表者 |
小野 尚香 畿央大学, 教育学部, 教授 (70373123)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | スウェーデン / 就学前学校 / インクルーシブ教育 / 発達障害 / 不登校 / 医療と教育の連携 |
研究実績の概要 |
(1)就学前学校における教育の視察:2018年度、2回スウェーデンを訪問した。その中で、就学前学校は7校において、参与観察を行い、可能な場合にはインタビュー調査を行った。特に、スウェーデンの就学前学校におけるインクルーシブ教育と特別支援教育を両輪とするレッジョ・エミリアにインスパイアされた教育方法を対象とした。アトリエリスタによる美術・工芸の指導、プロジェクト教育やドキュメンテーションから、多様性を包摂する幼児教育の在り方を観察した。また、レッジョ・エミリア・インスティチュートを見学し、専門職を養成する研修内容とシステムについてもインタビュー調査を通して情報を収集した。 (2)医師の講演会:2018年度には、研究協力者の一人である元教育委員会所属のスウェーデン人医師A. Kagstrom氏を招聘し研修会と講演会を大阪府下と和歌山県下で開催した。内容は、神経発達症群の範疇に困難さがある幼児に対する早期気づきと支援、そして、学齢期における「みたて」と支援である。日本でも組み入れることができる要素があり、好評を得た。 (3)不登校児への支援の試み:不登校児(理由は悪性腫瘍や発達障害など)に対する教育保障の一つの手段として、医療と教育が連携する訪問支援や、アバター(分身)のロボットを活用する試みについて教育委員会と病院での担当者に対するインタビュー調査を行った。交流学習の一つの試みとして、今後、日本での実践と比較検討していきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
元教育委員会所属の医師A. Kagstrom氏を日本に招聘し、2018年度に予定していた、研修会と講演会を2か所で行った。参加者からの講評も高いものがあった。 スウェーデンにおける就学前学校のインクルーシブ教育の実践としての指導プログラムを視察することができた。その他、医療・保健・福祉等との連携についても視察をすすめている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初予定していた内容を遂行する。今年度はまとめの年となるため、今回得ることができた情報をどのように日本において活用していけるのかも検討したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
消耗品費として申請を出していた、発達障害に関する書籍の購入が予定よりも少なかったため。
|