• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

文化財保護行政、地域、教育・保育現場の相互補完による民俗芸能の継承

研究課題

研究課題/領域番号 17K01202
研究機関九州女子大学

研究代表者

城 佳世  九州女子大学, 人間科学部, 准教授 (40722731)

研究分担者 田中 健次  茨城大学, 教育学部, 教授 (10274565) [辞退]
津田 正之  国立音楽大学, 音楽学部, 教授 (10315450)
門脇 早聴子  茨城大学, 教育学部, 助教 (40747664)
峯岸 由治  関西学院大学, 教育学部, 教授 (60546828)
石垣 悟  東京家政学院大学, 現代生活学部, 准教授 (40373477)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード民俗芸能 / 伝承 / 伝承モデル / 教育モデル
研究実績の概要

本研究の計画は、次の通りである。平成29 年度は、①研究代表者・分担者・協力者によって、文化財保護行政に保存されているデータから、フィールドワークによって民俗芸能の伝承及び、教育・保育現場の実態について調査する。②調査内容をもとに、モデル化が可能な民俗芸能を抽出する。平成30 年度は、③抽出した事例について文化財保護行政の保存データ及び実態調査の結果をもとにコアカリキュラム及び教材を作成する。作成する教材はデジタルコンテンツとして活用できるものとする。平成31 年度は④コアカリキュラム及び教材をもとに、小中学校の教員及び保育者と連携して、授業実践及び保育実践をおこない、地域の文化財関係者とともに検証する。⑤検証をもとに、文化財保護行政・地域と学校が連携を図ったモデルを作成し提供する。
平成31(令和元)年度は、平成30年度に実施した検証授業をもとに、文化財保護行政・地域と学校の連携モデルを作成した。
モデル、及びモデル作成にあたっての実績は以下の通りである。①地域の文化財保護行政が作成した文化財調査報告書を地域の小中学校に配布する(北九州市小倉北区内の小中学校に『北九州市文化財調査報告書第158集 小倉祇園太鼓』を配布)。②文化財保護行政・地域、研究者が小中学校の教員を対象に研修会を実施(北九州市小学校教育音楽教育研究会・中学校音楽教育研究会・北九州市教育センター寺子屋合同研修会で小中学校の教員を対象に研修会を実施)。③文化財保護行政・地域と連携した授業の実施(令和元年度は、文化財保護行政・地域・研究者と検証授業を計画。授業は令和2年度九州地区音楽教育研究大会にて実施予定)。さらに、上記の手順で作成した伝承モデルを各地域の文化財保護行政関係者及び地域の伝承者、小中学校の教員を対象とした研修会で紹介、提供した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 民俗文化財の保護行政2020

    • 著者名/発表者名
      石垣悟
    • 雑誌名

      Knit-K

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 民俗行事の中の食-和食化の背景をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      石垣悟
    • 雑誌名

      東京家政学院大学紀要

      巻: 60 ページ: -

  • [学会発表] 文化財保護行政との連携による郷土の伝統芸能の学習-口唱歌を事例として-2019

    • 著者名/発表者名
      城佳世
    • 学会等名
      音楽学習学会
  • [図書] 山鉾屋台辞典2020

    • 著者名/発表者名
      石垣悟・久野隆志
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      思文閣
  • [図書] 民具学辞典2020

    • 著者名/発表者名
      石垣悟
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      丸善出版
  • [図書] 楽譜が読めない先生のための音楽指導の教科書2019

    • 著者名/発表者名
      森薫・城佳世・田中健次他
    • 総ページ数
      142
    • 出版者
      明治図書

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi