研究課題/領域番号 |
17K01206
|
研究機関 | 公益財団法人元興寺文化財研究所 |
研究代表者 |
山口 繁生 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (00752370)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 保存科学 / 文化財 / 出土木製品 / 出土木材 |
研究実績の概要 |
本研究は現生材を人工的に劣化させ、擬似的な出土木材を調製することを目的としている。出土遺物の保存科学研究、及び保存処理における課題の一つは、適当な試料の入手が難しいことである。保存科学研究においては、標準と呼べる試料がないため厳密な対照実験が行えない。また保存処理においては、予備実験が行えないため最適な方法を選択することが困難な場合がある。これらの問題を解決するため、木質分解酵素を用いた擬似出土木材調製方法の開発を行っている。 これまでの研究において、フェントン試薬による劣化とセルロース分解酵素による劣化を繰り返すことで、現生材中のセルロース含有率を減少させながら含水率を上昇させられることを示してきた。本年度の研究では、擬似出土木材に対し既存の保存処理方法による処理を行い、これまでの出土木材の保存処理結果との比較を行った。スギ、ホオノキ、クリの心材より20×20×20mm3の立方体を切出し試験片とした。それぞれ含水率が600%、250%、250%になるまで劣化させてからPolyethylene glycol含浸法(PEG含浸法)、及び脂肪酸エステル法による保存処理を行った。保存処理後、CTにより擬似出土木材内部の観察を行った。測定の結果、PEG含浸法で処理したクリの擬似出土木材中には大きな亀裂が生じているのに対し、脂肪酸エステル法で処理した方では亀裂は発生しなかったことが明らかになった。これまでの研究報告から、一部の樹種においてPEG含浸法を用いると高い確率で収縮やねじれが発生するのに対し、脂肪酸エステル法ではそのような樹種においても優れた寸法安定性を示すことが知られている。本研究の擬似出土木材を用いた保存処理においても同様の結果が得られ、保存処理法の寸法安定性評価における擬似出土木材の有用性が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題は29年度より3年間を研究期間とし、1.水蒸気処理または熱処理を加えた現生材の劣化処理方法の検討、2.化学組成分析および物性測定による擬似出土木材と出土木材との比較、3.擬似出土木材を用いた保存処理および処理結果の評価を行う予定であり、1.については昨年度に研究結果を得ている。本年度は3.擬似出土木材を用いた保存処理および処理結果の評価についての研究を行った。研究の結果、本研究で調製した擬似出土木材を用いた保存処理が、これまでに行われた出土木材の処理結果と同様の結果を示すことが明らかとなった。2.化学組成分析および物性測定による擬似出土木材と出土木材との比較に関しては来年度に行う予定であり、おおむね予定通りに研究が進んでいると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
31年度の研究においては調製した擬似出土木材と出土木材との比較分析を行っていく。 出土木材より試料を切り出し出土木材試料とする。出土木材試料と同じ樹種の現生材から同様な木取りの試料を切り出し、劣化処理を行う。出土木材試料と同程度の含水率になるまで劣化処理を行い、擬似出土木材試料とする。出土木材試料、及び擬似出土木材試料について化学組成、強度、乾燥時の収縮率、顕微鏡観察による細胞壁の劣化状態の観察を行い、疑似出土木材が出土木材をどの程度再現できているかを評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
所属研究機関の新規導入機器が利用できたため、当初予定より本課題研究費の使用を抑えることができた。この分は次年度に行う実験条件を増やすための試料・消耗品の購入費、及び実験データ記録用媒体の購入費に充てる予定である。
|