• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

先史時代人はどのようにビジュアライズされるのか: 日本列島を例として

研究課題

研究課題/領域番号 17K01208
研究機関金沢大学

研究代表者

吉田 泰幸  金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 特任准教授 (20585294)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード博物館学 / 科学コミュニケーション / 考古学 / 先史時代 / 復元 / 視覚メディア
研究実績の概要

本研究は、日本列島における先史時代人はどのようにビジュアライズされるのかを実証的に明らかにするために、①先史時代の復元イメージの収集・データベース作成を文献調査とフィールド調査によって行い、復元イメージの変遷・多様性を把握する、②1)新たな考古学的発見、2)考古学の研究動向、3)先行する先史時代人像、4)人々の先史時代への見方、これら4要素と先史時代人の視覚化との間の影響関係を検討している。
平成29年度は、①の文献調査として教科書研究センター附属図書館、国会図書館などを利用してデータの収集を行い、併せてフィールド調査として東北・関東・東海・北陸地方の博物館展示における先史時代の復元イメージの事例を収集した。②については、2)考古学の研究動向、3)先行する先史時代人像、4)人々の先史時代への見方、これら3要素と先史時代人の視覚化との間の影響関係の検討を主に行った。
結果として、以下のみとおしを得るに至った。日本列島の先史時代人を視覚化する試み、より具体的には復元イメージの製作は19世紀末に始まる。それらは黎明期から “Modernist” View: 近代人としての眼差しのもとにおこなれている博物学的・考古学的実践の一種であり、1945年以降は“Postwar Narrative”: 戦後の合理主義的進化論の台頭により視覚化の傾向は大きく変化し、同時に“Obduracy”: 一度作られた復元画が繰り返し用いられる傾向が著しい。
以上の分析の途中経過は、本研究のテーマに関係した論考を含むセミナー記録集のリプリントと配布(1件)、国際学会での発表(3件)、招待講演(1件)、研究会での発表(2件)をとおして発信し、各々の機会での議論を通じて、今後の研究推進方策を定めるにあたって有益なフィードバックを得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究は順調に進展しており、本研究と相互に関連する研究費として、国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)への研究提案「先史時代イメージの分析による考古学・博物館学への内省的アプローチ」が採択されるに至った。
①日本列島先史時代復元イメージのデータベース構築のための文献調査においては、19世紀末から現代までの中で幅広い年代の多様なメディアからのデータを収集することができ、復元イメージの変遷・多様性をある程度把握することができた。フィールド調査では、予定していた対象地域以外の博物館も調査対象とすることができた。これらのデータをもとにした②の分析では、先史時代人の視覚化のプロセスを読み解くキーワードをいくつか設定し、国際学会での発表や国内での研究会発表などに繋げることができた。特に、黎明期の “Modernist” View: 近代人としての眼差し、1945年以降の“Postwar Narrative”: 戦後の合理主義的進化論の台頭においては、欧州における近代科学として考古学の形成過程、欧州における先史時代人の視覚化の影響をも視野に入れて検討する必要性が明確になり、本研究課題に広がりを持たせることができた。こうした関連する分析視点を深化させるために国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)への研究提案をおこなった。

今後の研究の推進方策

今後は、分析のもととなっている①のデータ収集をさらに綿密に行う必要がある。先史時代復元イメージの変遷・多様性をある程度把握することができているものの、不十分な部分もある。特に、20世紀前半の事例に関するデータが不足している。②においては、国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)における研究課題を進めながら、国内的な分析、分析結果の発信に終始するのではなく、博物館学や考古学の枠組みを超えたより普遍的な課題設定、問題提起、国際的な発信と研究成果の論文化を進める。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 縄文人はどのように描かれてきたのか2017

    • 著者名/発表者名
      吉田泰幸
    • 雑誌名

      Japanese Archaeological Dialogues: 文化資源学セミナー「考古学と現代社会」2013-2016

      巻: - ページ: 56-59

    • DOI

      http://doi.org/10.24517/00049046

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「歴史復元画と考古学」をふりかえる2017

    • 著者名/発表者名
      吉田泰幸
    • 雑誌名

      Japanese Archaeological Dialogues: 文化資源学セミナー「考古学と現代社会」2013-2016

      巻: - ページ: 104-115

    • DOI

      http://doi.org/10.24517/00049050

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 文化資源学と観光学の接点: 日本列島の先史文化、縄文時代の「資源化」を例に考える2018

    • 著者名/発表者名
      吉田泰幸
    • 学会等名
      北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究学院
  • [学会発表] 日本列島先史時代人の復元画を/から考える2018

    • 著者名/発表者名
      吉田泰幸
    • 学会等名
      東京大学大学院文化資源学研究室
  • [学会発表] Translations between islands on the edges of Eurasia2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Yoshida
    • 学会等名
      Theoretical Archaeology Group 2017, Cardiff
    • 国際学会
  • [学会発表] Visualizing Prehistoric People in Japan: from the Perspective of Sociology of Archaeological Knowledge2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Yoshida
    • 学会等名
      Theoretical Archaeology Group 2017, Cardiff
    • 国際学会
  • [学会発表] Politics of Japanese School Textbooks and Prehistoric Archaeology2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Yoshida
    • 学会等名
      Anthropology of Japan in Japan Fall Meeting, Kyoto
    • 国際学会
  • [学会発表] 土製耳飾からみた縄文時代の社会2017

    • 著者名/発表者名
      吉田泰幸
    • 学会等名
      北杜市考古資料館「縄文人の装い: 地中から現れた装身具たち」講演会2
    • 招待講演
  • [図書] Japanese Archaeological Dialogues: 文化資源学セミナー「考古学と現代社会」2013-20162017

    • 著者名/発表者名
      吉田泰幸、John Ertl
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      金沢大学人間社会研究域附属国際文化資源学研究センター
    • ISBN
      9784890107162
  • [備考] 文化資源学セミナー「考古学と現代社会」 2013-2016

    • URL

      https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_snippet&index_id=3472&pn=1&count=20&order=17&lang=japanese&page_id=13&block_id=21

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi