• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

先史時代人はどのようにビジュアライズされるのか: 日本列島を例として

研究課題

研究課題/領域番号 17K01208
研究機関金沢大学

研究代表者

吉田 泰幸  金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 客員准教授 (20585294)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード復元 / 視覚メディア / 博物館学 / 先史時代 / 考古学 / 表象 / イメージ
研究実績の概要

本研究は日本列島における先史時代人はどのようにビジュアライズされるのかを明らかにするために、①先史時代の復元イメージの収集・データベース作成を文献調査とフィールド調査による復元イメージの変遷・多様性の把握、②1)新たな考古学的発見、2)考古学の研究動向、3)先行する先史時代人像、4)人々の先史時代への見方、これら4要素と先史時代人イメージの関係分析を行なっている。
2019年度、①では、国会図書館を利用して文献調査と、フィールド調査として東北・信越・関西・九州地方の博物館展示における先史時代の復元イメージの事例を収集し、復元イメージの変遷・多様性の把握を進めた。
②では、2)考古学の研究動向、3)先行する先史時代人像の分析をもとに前年度に発表した論文が再掲載された(1件)。2019年度は4)人々の先史時代への見方、特に現代における先史時代イメージにフォーカスし、今後の分析の基礎を形成した。この場合の「先史時代イメージ」は、復元画にとどまらない抽象的なイメージも含み、それらの表象の同時代的な記録でもある<縄文にハマる人々>の分析をもとにした講演を国際研究集会にておこなった(2件)。また、現代社会における先史時代イメージのあり方に関する新聞記事に協力した(1件)ほか、国内外の先史時代遺跡活用の現場において、本研究の成果をどのように取り込んでいくか、その見通しについて国内研究集会で発表をおこない(1件)、先史時代イメージを含む、考古学的想像力のあり方と行く末についての理論的基盤形成に寄与することを目指した発表を国際学会にておこなった(1件)。以上の成果は、物質文化研究専門誌に掲載されたフランスの先史学・人類学博物館評論の翻訳と解題(各1件)にも生かされている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は順調に進展している。本研究を基課題とする国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)「先史時代イメージの分析による考古学・博物館学への内省的アプローチ」との相乗効果もあって、欧州考古学と日本考古学における先史時代イメージ変遷の比較検討だけでなく、先史時代人のビジュアライゼイションを包括する「先史時代イメージ」を分析概念として提示し、検討していく基礎を形成することができた。
①日本列島先史時代復元イメージのデータベース構築のための文献調査においては、19世紀末から現代までの中で幅広い年代の多様なメディアからのデータを収集することができ、復元イメージの変遷・多様性の把握を進めている。フィールド調査では、本州島の代表的な博物館の調査を進めることができた。これらのデータをもとにした②の分析では、前年度に課題として挙げた「先史時代の復元イメージの中でも人の姿に着目してきたが、それにとどまらない視点での検討」を、国内外での研究集会、学会発表をとおしておこなうことができた。

今後の研究の推進方策

分析のもととなっている①のデータ収集の充実を続ける。特に、20世紀前半の事例に関するデータの充実、フィールド調査では、2018年度に予定していたが未了に終わった北海道と沖縄という、本州とは異なる先史時代への見方が予測される博物館での調査を予定している。②においては、先史時代人のビジュアライゼイションを包括する「先史時代イメージ」の形成・利用をどのように分析するか、近年の人類学・社会学・文学・哲学といった考古学・博物館学にとどまらない諸学問の動向も視野に入れながら、検討を進める。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 翻訳者ノート―人類博物館か人間博物館か2019

    • 著者名/発表者名
      吉田泰幸
    • 雑誌名

      貝塚

      巻: 75 ページ: 15-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新・人間博物館、その歴史と進化2019

    • 著者名/発表者名
      ナタン・シュランガー(吉田泰幸 訳)
    • 雑誌名

      貝塚

      巻: 75 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 先史のイメージの図像学(再録)2019

    • 著者名/発表者名
      吉田泰幸
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 726 ページ: 38-41

  • [学会発表] Making heritages towards AD2500: archaeology as reconnections to objects, heritage as remembering things2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Yasuyuki
    • 学会等名
      25th Annual Meeting of the European Association of Archaeologists
    • 国際学会
  • [学会発表] On the film of “Hooked on the Jomon” and boundaries of Japanese Archaeology2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Yasuyuki
    • 学会等名
      Materials, Artefacts, and Invisible Boundaries
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] What is the Jomon: as an introduction of “Hooked on the Jomon”2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Yasuyuki
    • 学会等名
      Materials, Artefacts, and Invisible Boundaries
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 国内外の遺跡活用の現況2019

    • 著者名/発表者名
      吉田泰幸
    • 学会等名
      遺跡活性化ワークョップin御所野遺跡
    • 招待講演
  • [備考] 耕論: 縄文、若者もハマる(朝日新聞2019年4月9日朝刊)

    • URL

      https://www.asahi.com/articles/DA3S13970457.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi