• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

博物館による特別支援学校と連携したインクルーシブ教育システム構築の実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01211
研究機関明治大学

研究代表者

駒見 和夫  明治大学, 文学部, 専任教授 (20225577)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード博物館教育 / インクルーシブ教育支援 / インクルーシブミュージアム
研究実績の概要

各種特別支援学校の教員を対象に、学校教育で博物館をどのように捉え何を求めているかを把握するアンケート調査を、千葉県市川市と東京都葛飾区・江戸川区内の特別支援学校で実施し408人の回答を得た。また、聞き取り調査も合わせて実施した。両者の分析から知的特別支援学校の博物館学習の低調さを明らかにし、その博物館学習を促進するうえで、博物館出前講座と体験型のICT学習ツールの有効なあり方を把握した。同時に、博物館による知的特別支援学校への学習支援の実態調査を関東地域に絞って実施し、データベースを作成した。
そのうえで、特別支援学校教員との意見交換を行い、知的特別支援に焦点を据えた博物館出前講座プログラムを構築した。このプログラムには、知的障害の児童生徒が博物館に親しみをもてるように、教室内でバーチャルな博物館体験が可能なiPhoneを利用したe-ラーニングツールを制作し、組み込んだ。このツールは明治大学博物館と和洋女子大学文化資料館をモデルに、各人のiPhoneやPCで展示を体験できる教材で、知的障害児対応と普通学校の児童生徒向けの2つのバージョンを揃えた。
これをもとに特別支援学校5校8回の博物館出前講座を実施した。この実践を通して、知的障害の子どもたちにおける知覚観察の有意性が明らかにできた。また、教材に用いた博物館資料に関する知識が児童生徒にさほど身についたとは捉えられなかったが、博物館利用がほとんどない者も多く、体験を通して文化的・社会的な興味を少なからず広めることができた。さらに、社会を知り、生きる価値を感受する学びを提供できる可能性が見いだせた。これは教員の評価も裏付けになっている。
本研究から、知的障害の子どもたちの博物館体験を実現していくことは、博物館が社会教育の役割と向き合うということを示すとともに、博物館インクルーシブ教育の価値を明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 特別支援学校のこどもたちを博物館の学びにつなぐ2020

    • 著者名/発表者名
      駒見和夫
    • 雑誌名

      MUSEUMちば

      巻: 46号 ページ: 9.16

  • [学会発表] 土器と人を結ぶ知覚アプローチの可能性2019

    • 著者名/発表者名
      駒見和夫
    • 学会等名
      シンポジウム「モノと人を結ぶ-展示資料とのコミュニケーション-
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi