• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

指定管理者制度を導入した公立博物館の経営に関する総合調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01212
研究機関法政大学

研究代表者

金山 喜昭  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (90350206)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード博物館 / 指定管理者制度 / 指定管理館 / 公立博物館 / 財団法人 / NPO / 企業 / 学芸員給料
研究実績の概要

昨年度の中間報告を踏まえて、公開シンポジウムを実施するとともに、調査研究では、博物館、美術館の運営母体となる財団本部の経営や運営のあり方について調査した。東京都と横浜市の公設財団は、長期の指定管理期間を設定し、行政との協働、財団本体が個別の施設運営というよりは、財団が全体の施設を運営する体制になっている。一方、函館市、唐津市、大垣市などの地方の公設財団は、個別施設の運営を統括する管理者という性格をもち、前者のように財団自体がミッションをもち、行政の政策とすり合わせを行い実施しているわけではない。東京都と横浜市の公設財団のあり方は、一般に公設財団やその指定管理館が抱える課題を改善する上で参考になる点の多いことが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒアリング調査をほぼ終え、昨年度は公開シンポジウム「指定管理者制度による公立博物館運営の現状と課題~財団法人指定管理館と今後の動向~」(2018年10月13日、法政大学にて)と、研究会「公設財団法人のガバナンス改革と博物館・美術館のコレクション管理の現状と課題」(2019年1月25日、法政大学にて)を開催した。また、これまでの調査と研究成果について論文「公設財団法人による公立博物館運営の現状と課題」(法政大学キャリアデザイン学部紀要第16号、2018年3月)を作成した。

今後の研究の推進方策

当初の予定通り、指定管理館等の現地調査をほぼ終えたが、今後は調査の不足分を補足するヒアリング調査をするとともに、報告書の作成を行う。また研究成果については、適宜学会等で発表する。
また、本研究について問題意識を共有する人達の協力を得て、『公立博物館の経営と指定管理者制度(仮)』(同成社、2020年3月予定)の出版を予定している。

次年度使用額が生じた理由

2019年1月25日に行ったシンポジウムのテープ起こしについて、清算が年度をまたぐことになった。今年度経費に計上されていないが、業務委託費として申請済みである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 物産会から博覧会へ~博物館前史と黎明期を辿る~2019

    • 著者名/発表者名
      金山喜昭
    • 雑誌名

      MUSEUM STUDY(明治大学学芸員養成課程紀要)

      巻: 30 ページ: p.1-13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 函館仮博物場の成立と展開2019

    • 著者名/発表者名
      金山喜昭
    • 雑誌名

      法政大学資格課程年報

      巻: 8 ページ: p.23-35

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 公設財団法人が公立博物館を運営する現状と課題~指定管理者制度の15年を検証する~2019

    • 著者名/発表者名
      金山喜昭
    • 雑誌名

      法政大学キャリアデザイン学部紀要

      巻: 16 ページ: p.5-32

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 公設財団法人の指定管理館の運営状況と課題2018

    • 著者名/発表者名
      金山喜昭
    • 学会等名
      全日本博物館学会第44回研究大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi