研究課題/領域番号 |
17K01213
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
曽我 麻佐子 龍谷大学, 理工学部, 准教授 (40388161)
|
研究分担者 |
鈴木 卓治 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (70270402)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 博物館 / 展示支援 / VR / CG / アーカイブ / インタフェース |
研究実績の概要 |
本年度は、主に対象物に適したインタフェースおよび展示手法の検討と、博物館における展示を目指したアプリケーションの試作を行った。 1.カロムというビリヤードとおはじきを組み合わせたような遊びのデジタル化を行い、Leap Motionを用いてカロムをインタラクティブに遊ぶことができるシステムを開発した。玉を弾くジェスチャから玉の速さと向きを算出し、物理シミュレーションにより他の玉との衝突を再現した。また、ポイントの加減算、ミスに応じたペナルティの処理等のルールを導入し、カロムの細かいルールを知らずとも遊べるようにした。イベント等で実際に体験してもらい、コンセプトの有用性を確認した。 2.VR空間における操作インタフェースの検討として、Oculus Touchコントローラを用いて和装時の振る舞いを体験するシステムと、携帯型HMDであるOculus Goを用いて救命救急の振る舞いを学習するシステムの試作を行った。また、AR技術を用いたシステムとして、舎利容器の側面の舞人をタブレット端末のカメラで認識することで、舞人の3DCGを画像の前に重畳表示するシステムを開発した。舞人のCGモデルにはモーションデータを付与し、当時の踊りに近い踊りを鑑賞できるようにした。 3.無形文化財のアーカイブの拡充として、少林寺拳法の組演武のモーションデータを2人同時に取得し、これを用いたアプリケーションとして、組演武作成システムと、VRを用いた組演武体験システムの試作を行った。 4.昨年度、国立歴史民俗博物館の企画展「デジタルで楽しむ歴史資料」において展示した江戸時代のすごろくの遊び支援システムとHMDとWiiリモコンを用いた蒔絵万年筆の閲覧システムについて、来館者による聞き取り調査の分析とシステムの動作ログの分析を行った。また、「展示解説音声ガイド」を作成し、企画展示「日本の中世文書」に出展した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
様々なデバイスや技術を用いたアプリケーションの試作を行うことができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
開発したシステムを実際の展示で活用できるかどうかは博物館の展観内容によるため、常設展示での活用が難しい場合は、短期間のイベントとして評価実験を行うことを予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文誌への投稿を行ったが年度内に採択には至らなかったため残額が生じた。次年度に再投稿を目指す。
|
備考 |
鈴木卓治・小島道裕「展示解説音声ガイド」(企画展示「日本の中世文書」に出展)
|