研究課題/領域番号 |
17K01218
|
研究機関 | 神奈川県立生命の星・地球博物館 |
研究代表者 |
田中 徳久 神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 情報資料課長 (60270691)
|
研究分担者 |
勝山 輝男 神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 主任学芸員 (20214356)
木場 英久 桜美林大学, 自然科学系, 教授 (50221966)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 植物標本 / シーボルド / レッドデータ |
研究実績の概要 |
本研究は、江戸~明治時代に外国人により採集された植物標本のうち、主に海外の標本庫に所蔵されているジェネラルコレクションを調査することにより、生物多様性の証拠という面から、博物館資料の潜在的な学術的価値を顕在化させることを目的としている。 研究開始初年度は、主に①調査対象となる植物種を選定すること、②調査対象標本庫の追加等について検討すること、③シーボルトのコレクションについての調査を実施するなどを計画していた。 上記のうち、①については神奈川県を事例に、これまで文献上の記録のみがあり、標本情報が得られていない種についてのリストづくりを進めた。また、研究がやや遅れている要因ともなった「神奈川県植物誌2018」の編纂の過程において、標本情報による植物相に関する情報が収攬でき、探索すべき標本情報が確認できた。②については、ウプサラ、ライデン、パリ、サンクトペテルブルク、ボストン、ニューヨークの標本庫のほか、ロンドン(キュー)や台北の標本庫などの調査も重要であることが再確認できた。③については、実際にライデンのシーボルドのコレクションを実施する予定であったが、初年度は、国内に所蔵されている重複標本の一部を確認するに留まった。ただし、従来より知られていることであるが、シーボルトの標本のラベルには、詳細な採集地は記されていないこともあり、地域的な生物多様性情報の証拠として生かすには困難であると思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の研究計画よりやや遅れている。別途進めている地方植物誌である「神奈川県植物誌2018」の編纂業務にエフォートを傾けざるを得なかった影響が大きい。とは言え、神奈川県の事例においては、その編纂過程で、標本情報による植物相に関する情報が収攬でき、探索すべき標本情報が確認できた。
|
今後の研究の推進方策 |
前述のようにやや遅れているが、今年度はライデンに所蔵されているシーボルドの標本について調査を行うことを第1の目的とし、合わせて、調査対象とすべき標本庫の追加について、検討するとともに、次年度以降の調査計画について、再検討を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画していたライデンのシーボルトコレクションの調査を実施できなかったため、次年度使用額が生じた。ただし、情報収集のための国内学会などの参加、国内標本庫の調査のために旅費を使用している。今年度は、研究初年度に実施予定であったライデンの調査を計画し、当初計画をやや遅らせて実施の予定である。
|