• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

博物館で「自然財」をまもる-哺乳類標本の作製技術・情報管理の体系化と継承-

研究課題

研究課題/領域番号 17K01219
研究機関神奈川県立生命の星・地球博物館

研究代表者

広谷 浩子  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (10205099)

研究分担者 加藤 ゆき  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (70342946)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード自然史資料 / 鳥獣標本 / 作製マニュアル / 地域ネットワーク / 標本情報管理 / 技術・情報継承
研究実績の概要

自然史標本が次世代にまで受け継がれるべき「自然財」なら、これを取り扱い守っていく人材も適正な形で養成され、情報・技術の継承がなされるべきだろう。本研究では、①地域博物館を結ぶネットワークの確立と標本に関する技術情報を体系化すること、②技術情報を継承するための仕組みを開発することを最終目標とした。今年度は、最終年度のまとめを想定して準備を進めた。具体的調査は以下の通りである。
①情報交換会の実施:当初は通常の開催にむけて準備をすすめたが、実施がむずかしく、方針を変更した。札幌市円山動物園でポスター展の形で開催された全国規模の情報交換会(ホネホネちょびっとin Hokkaido 2020)へポスターを出展し、2回にわたって行われたオンライン交流会に参加して、他県の諸団体の活動状況について情報を収集した。さらに、このポスター展の巡回開催を受け入れて、研究協力者の所属施設(秦野市くずはの家)においてポスター展を開催して、他府県のさまざまな団体の活動を広く紹介した。
②標本作製マニュアルの整備:昨年度より始めた標本作製マニュアルを、紙ベースのものだけでなく、新たに動画等を取り入れたものにするため、材料の準備を行った。何種類かの標本作成テキストや作成動画を試作し、マニュアルの活用方法を検討した。
こうして、調査を行ってはきたが、所期の目的を果たすための研究期間が不足していることが明らかとなったため、1年の研究期間延長を申請して、研究を継続することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者・分担者と情報交換会企画グループのメンバーは、打ち合わせや技術情報交換会のプレ勉強会を通じて、研究全体を推進する力を養ってきた。さらに、技術情報交換会のニュースレターやMLの効果で、県内のいくつかの施設に標本作製や活用を積極的に取り組もうとする機運がうまれてきた。しかし、今年度は、技術情報交換会も開けず、標本作製活用に向けられた流れが残念ながら停止してしまった。また、技術・情報を継承するための仕組みであるマニュアル作りや人材育成についても、具体的な成果をあげにくくなってきた。他館への視察などもほとんど行うことができず、唯一の情報収集は、リモートで行われた交流会等でのみ可能であった。この状態を打開するため、期間を延長しての最終年度の研究では、現状を見極めながら研究過程の方向性を変えて、成果をあげていきたいと考える。

今後の研究の推進方策

2020年度は、新型コロナウイルスの感染拡大により研究協力施設間の人的交流も十分に行なえず、研究の遅滞があった。研究期間を延長しての最終年度には、所期の研究目的である「自然史標本の作製と保管の技術情報の体系化」が果たせるよう、可能なかぎり、さまざまな方策を試行し、まとめにつなげたい。研究期間を3つに分けて、以下の手順で進める。
1期(5から9月)には、標本にかかわる情報・技術継承の仕組みづくりに力点を置き、標本作製管理マニュアル作りを重点的に行う。マニュアルはテキストだけでなく、動画も含む形で充実させる。
2期(10から12月)には、1期で作成を開始したマニュアルを限定公開しながら有効性を検証する。同時に、リモート形式の講習会や情報交換会を行って、情報・技術継承の仕組みを完成させていく。
3期(1から3月)には、研究全期間のまとめを行って、テキスト、動画、展示などの形で成果公開が行えるよう準備を進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの感染拡大防止措置が続いており、状況当初予定していた他館への出張調査や海外博物館への調査は、今年度も行えなかった。このため、旅費の執行が少なくなっている。今年度も標本作製と保管のための新たな環境整備・技術習得に研究費を使った。ここで整備した環境は、最終年度でも継続して使用できるものである。
1期では、技術情報の継承の仕組みづくりに力点を置き、標本作製管理マニュアル作りを重点的に行う。当初の予定を変更し、マニュアルには動画も取り入れていくので、撮影や動画編集の委託に謝金を使いたい。2期では、1期で作ったマニュアルの一部を限定公開して活用可能性を検証する。このため、動画記録配信用ウェブカメラや巡回展示用の什器などを用意したい。3期では、研究課題のまとめを行うとともに、県内外施設のメンバーとの情報交流の機会を広くもちたいと考える。研究期間全体の活動記録とマニュアル整備と配布用データへの加工を委託するため、謝金・物品購入費を使う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 日本鳥学会2019年度大会自由集会報告 W01第3回収蔵庫は宝の山!-標本の収集と保存を考えるー2020

    • 著者名/発表者名
      小林さやか・星野由美子・岩見恭子・川田伸一郎・加藤ゆき
    • 雑誌名

      日本鳥学会誌

      巻: 69 ページ: 122-124.

    • DOI

      10.3838/jjo.69.118

  • [学会発表] 協働で作る・伝える・守る!かながわの自然財2020

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子・加藤ゆき
    • 学会等名
      ほねほねちょびっとin Hokkaido

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi