研究課題/領域番号 |
17K01219
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化財科学・博物館学
|
研究機関 | 神奈川県立生命の星・地球博物館 |
研究代表者 |
広谷 浩子 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (10205099)
|
研究分担者 |
加藤 ゆき 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (70342946)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 自然史資料 / 鳥獣標本 / 作製マニュアル / 地域ネットワーク / 標本情報管理 / 技術・情報継承 / 自然材 / 人材育成 |
研究成果の概要 |
自然史標本が次世代にまで受け継がれるべき「自然財」なら、これを取り扱い守っていく人材も適正な形で養成され、情報・技術の継承がなされるべきだろう。しかし、鳥獣標本を取り扱う施設においては、知識・技術・環境整備が不十分な状態が続いている。本研究では、①地域博物館を結ぶネットワークの確立と標本に関する技術情報を体系化すること、②技術情報を継承するための仕組みを開発することを最終目標とした. 各博物館施設の現状を把握した後、鳥獣標本作製の技術情報交換会を開催して、得られた技術や情報を神奈川スタンダードとして整理した。これらを継承するため、動画マニュアルやリーフレットを作り、一般向けの講習会を企画した。
|
自由記述の分野 |
博物館学、動物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
博物館の自然史標本は、ある時代のある環境を語る実物証拠として未来へ受け継がれるべき重要な財産である。哺乳類・鳥類分野では、生体が持つ情報をできる限り正確に残すことを目的にさまざまな種類の標本が作られていて、標本に関する情報はDB化されて公開されることが理想である。しかし、加工までに多くの作業工程があり、場所や道具の確保も必要なため、作業が停滞することが多かった。 本研究では、地域間ネットワークを形成し、技術や情報の交換を行いながら自然史標本を残すためのスタンダード作りや、継承のしくみ作りに力点を置いた実践を行った。その結果、技術情報交換の有効性が示され、継承方法もある程度示すことができた。
|