• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

日本の夏の気候を規定するチベット・オホーツク海高気圧の形成機構

研究課題

研究課題/領域番号 17K01223
研究機関筑波大学

研究代表者

植田 宏昭  筑波大学, 生命環境系, 教授 (70344869)

研究分担者 高谷 祐平  気象庁気象研究所, 気候研究部, 主任研究官 (30782289)
立花 義裕  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10276785)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード季節予報 / 台風 / インド洋蓄熱効果 / チベット高気圧 / オホーツク海高気圧 / 太平洋高気圧
研究実績の概要

国民の生活を脅かす異常気象の発生においては、日本周辺の広域にわたって発達する高気圧の変動が大きく影響する。東アジアをとりまく高気圧の形成や変動に関わる物理プロセスについて、植田・立花(三重大)・高谷(気象研)の共同研究を実施した。初年度では、日本の夏を規定する太平洋高気圧、チベット高気圧とオホーツク海高気圧の季節的な発達・変動機構に関してデータ解析と数値実験により研究を行なった。植田は、チベット高気圧が対流圏中上層に暖気核を伴っていることを見出し、その形成プロセスについて、アジア域・太平洋域におけるQ1, Q2法を用いた熱収支解析と線形傾圧モデルによる非断熱加熱の寄与を調査した。この他に、植田はエルニーニョ衰退期におけるインド洋・太平洋の変動に関係した熱帯低気圧発生頻度の季節的な変調について、地球温暖化対策に資するアンサンブル気候予測データベース(d4PDF)による高解像度の大気大循環モデルを用いた100アンサンブル過去実験(1951~2010年)の結果を解析し、インド洋ではエルニーニョに遅れて暖水偏差が出現し、これに伴う大気のテレコネクションを介して西太平洋上では高気圧性循環が強化されることが確認され、このことがエルニーニョの消滅後のTC活動の抑制と密接に関係していることを明らかにした(現在、専門誌に成果を投稿・改訂中)。
高谷(気象研)はアジアモンスーン域の気候形成と変動に対するインド洋―西太平洋間の大気海洋相互作用が与える影響を評価するため、「領域SST緩和実験」の環境を構築した。同環境を用いて2016年夏季前半の不活発な台風活動に対するインド洋の影響を評価し、論文として成果を専門誌に発表した。立花(三重大学)オホーツク海高気圧の数値実験、低緯度現象がオホーツク海高気圧に遠隔的の及ぼす影響についての研究に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

チベット高気圧、太平洋高気圧、オホーツク海高気圧の形成と変動について、客観解析データに基づく診断解析行うとともに、線形傾圧モデルやグローバル気候モデルを用いた海面水温緩和実験を実施し、定性的かつ定量的な物理プロセスの解明に向けて順調に研究を遂行している。SST緩和実験の結果は、英国気象学会専門誌に受理・公開(高谷ほか)されている他に、台風の発生数と高気圧変動の関係についても、日本気象学会専門誌にも投稿中(植田ほか)である。研究代表者、分担者、連携研究者らは、H29年度に複数回の研究打ち合わせを行うとともに、平成30年1月29日~30日に開催した研究成果報告会では、筑波大、三重大、気象研の多くの研究者が一堂に集い、H30年度以降の研究計画を議論した。

今後の研究の推進方策

H30年度はオホーツク海高気圧の季節的な発現と年々の変動について、植田・立花が協働で解析的研究を行う。また、植田・高谷が協力し、H29年度に高谷が開発した海面水温緩和実験の手法をチベット高気圧の形成と変動の実証研究へ応用する。得られた結果については、秋の気象学会やAOGS等での発表を通して多くのコメントを貰いつつ、論文化に向けて成果を集約する。

次年度使用額が生じた理由

海外での発表を行わなかったこと、論文掲載料がH30年度にずれ込んだことなどにより、当初の使用見込み額より支出額が下回った。今後は、国際学会等での発表や現地調査、研究支援に係る短期雇用ならびに論文掲載に対する支出を行う予定である。

備考

筑波大学 注目の研究

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 4件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Poleward upgliding Siberian atmospheric rivers over sea ice heat up Arctic upper air2018

    • 著者名/発表者名
      Komatsu, K.K., V. Alexseev, I. A. Repina, and Y. Tachibana
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-018-21159-6

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Prediction and attribution of quiescent tropical cyclone activity in the early summer of 2016: case study of lingering effects by preceding strong El Nino events2017

    • 著者名/発表者名
      Takaya Yuhei, Kubo Yutaro, Maeda Shuhei, and Hirahara Shoji
    • 雑誌名

      Atmospheric Science Letters

      巻: 18 ページ: 330~335

    • DOI

      10.1002/asl.760

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] South-coast cyclone in Japan during El Nino-caused warm winters. Special issue on Asian Monsoon Climate Change: Understanding and prediction2017

    • 著者名/発表者名
      Ueda, H., Y. Amagai, M. Hayasaki
    • 雑誌名

      Asia-Pacific J. Atmos. Sci,

      巻: 53 ページ: 287-293

    • DOI

      10.1007/s13143-017-0025-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Assessment of western Indian Ocean SST bias of CMIP5 models2017

    • 著者名/発表者名
      Fathrio, I., S. Iizuka, A. Manda,Y.-M. Kodama, S. Ishida, Q. Moteki, H. Yamada, and Y. Tachibana
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research Ocean

      巻: 122 ページ: 3915-3936

    • DOI

      10.1002/2016JC012443

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Seasonal modulation of the Asian summer monsoon between the Medieval Warm Period and Little Ice Age: a multi model study2017

    • 著者名/発表者名
      Kamae, Y., T. Kawana, M. Oshiro, and H. Ueda
    • 雑誌名

      Prog. Earth Planet. Sci.

      巻: 4 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s40645-017-0136-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Atlantic effects on recent decadal trends in global monsoon2017

    • 著者名/発表者名
      Kamae, Y., X. Li, S.-P. Xie, and H. Ueda
    • 雑誌名

      Clim. Dyn.

      巻: 49 ページ: 3443-3455

    • DOI

      10.1007/s00382-017-3522-3

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Atmospheric rivers over the Northwestern Pacific: Climatology and interannual variability2017

    • 著者名/発表者名
      Kamae, Y., W. Mei, S.-P. Xie, M. Naoi, and H. Ueda
    • 雑誌名

      J. Climate

      巻: 30 ページ: 5605-5619

    • DOI

      10.1175/JCLI-D-16-0875.1

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Preceding Winter’s ENSO Control on Summertime Atmospheric River Activity over the North Pacific2017

    • 著者名/発表者名
      Kamae Youichi, Wei Mei, Shang-Ping Xie, Moeka Naoi and Hiroaki Ueda
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] エルニーニョ衰退年における台風発生数偏差の季節的非対称性2017

    • 著者名/発表者名
      植田宏昭・三輪夏菜・釜江陽一
    • 学会等名
      日本気象学会2017年度秋季大会 専門分科会「大規模アンサンブル気候実験を用いた新しい研究の展開」
    • 招待講演
  • [学会発表] 北太平洋 Atmospheric Rivers の発生に対する ENSO の同時・時間差影響2017

    • 著者名/発表者名
      直井萌香・釜江陽一・植田宏昭
    • 学会等名
      日本気象学会2017年度秋季大会 専門分科会「大規模アンサンブル気候実験を用いた新しい研究の展開」
  • [学会発表] 温暖化に伴うアジアモンスーン循環の変化2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤洋和・鬼頭昭雄・植田宏昭
    • 学会等名
      日本気象学会2017年度秋季大会 専門分科会「気候変動が日本・東アジア域の降水現象の変化に及ぼす影響の理解に向けて」
  • [学会発表] 様々な時代のアジアモンスーン変動の統合化2017

    • 著者名/発表者名
      植田宏昭
    • 学会等名
      ISEEワークショップ「気候科学と古気候プロキシ研究の接点創出」
  • [学会発表] 中世温暖期と小氷期とで異なる夏季アジアモンスーンの季節進行 ―マルチ気候モデルによる検証―2017

    • 著者名/発表者名
      釜江陽一・川名冬士・大城萌美・植田宏昭
    • 学会等名
      ISEEワークショップ「気候科学と古気候プロキシ研究の接点創出」
  • [学会発表] 地球軌道要素の変化に伴う気候変動 ー気候モデルを用いた10万年積分への挑戦ー2017

    • 著者名/発表者名
      阿部紘平・植田宏昭・釜江陽一
    • 学会等名
      ISEEワークショップ「気候科学と古気候プロキシ研究の接点創出」
  • [学会発表] マルチモデルが示す中世温暖期におけるアジアモンスーン開始期の遅れ2017

    • 著者名/発表者名
      釜江陽一, 川名冬士, 大城萌美, 植田宏昭
    • 学会等名
      JPGU-AGU joint meeting
  • [学会発表] Atlantic-induced trans-basin interactions as a driving factor for the recent enhancement of global monsoon2017

    • 著者名/発表者名
      Kamae, Y., X. Li, S.-P. Xie, and H. Ueda
    • 学会等名
      JPGU-AGU joint meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] アジアモンスーン域の降水・降雪・台風の年々変動2017

    • 著者名/発表者名
      植田宏昭・釜江陽一・井上知栄・早崎将光・渡邊茂・雨貝裕介・三輪夏菜
    • 学会等名
      日本気象学会2017年度春季大会
  • [学会発表] 北太平洋atmospheric rivers発生頻度の気候学的分布とその変動2017

    • 著者名/発表者名
      釜江陽一, W. Mei, S.-P. Xie, 直井萌香, 植田宏昭
    • 学会等名
      日本気象学会2017年度春季大会
  • [学会発表] 大西洋を発端とした近年のグローバルモンスーン強化傾向2017

    • 著者名/発表者名
      釜江陽一, X. Li, S.-P. Xie, 植田宏昭
    • 学会等名
      日本気象学会2017年度春季大会
  • [学会発表] 2016年夏季前半の不活発な台風活動の予測と要因分析2017

    • 著者名/発表者名
      高谷祐平, 久保勇太郎, 平原翔二, 前田修平
    • 学会等名
      日本気象学会2017年度春季大会
  • [学会発表] Skillful prediction of the western North Pacific monsoon one year ahead2017

    • 著者名/発表者名
      Takaya. Y., C. Matsukawa
    • 学会等名
      Sixth International Workshop on Monsoons
    • 国際学会
  • [学会発表] Seasonal and near-term climate predictions using JMA seasonal prediction system2017

    • 著者名/発表者名
      Takaya, Y
    • 学会等名
      16th CAS-TWAS-WMO Forum: International Symposium on Advances in Seasonal to Decadal Prediction
    • 国際学会
  • [学会発表] 台風シーズン開始時期の年々変動とインド洋の影響2017

    • 著者名/発表者名
      高谷祐平
    • 学会等名
      シームレス台風予測研究集会
    • 国際学会
  • [学会発表] Sub-seasonal precipitation prediction during the South Asian summer monsoon onset period2017

    • 著者名/発表者名
      Takaya, Y., M. Yamaguchi
    • 学会等名
      2017 American Geophysical Union Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 2010年夏の熱帯大西洋SSTのアジアモンスーンへの影響2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤直彬, 高谷祐平, 今田由紀子, 高槻靖
    • 学会等名
      日本気象学会2017年度秋季大会
  • [備考] 太平洋側に雪をもたらす南岸低気圧はエル・ニーニョ時に増加

    • URL

      http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201706011400.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi