平成24年九州北部豪雨による阿蘇地域の土砂災害や平成25年台風16号の豪雨による伊豆大島の土砂災害など,火山体周辺で発生する土砂災害が頻発している.これらの災害の原因となった斜面の崩壊に共通して言えるのは,降下火山灰とレスやクロボク土が互層する斜面物質が変動したことである.本研究は,加速度センサを搭載した孔内傾斜計を阿蘇カルデラ内のテストサイトに設置し,このような特徴をもつ火山灰被覆斜面の変形とそれに引き続く崩壊を検出すること,地形・地質そして土質試験の調査結果などを組み合わせることで火山灰被覆斜面の崩壊発生機構を説明することを試みた. 【地形・地質・土質調査結果】調査地は阿蘇中岳火口の北東斜面にあり,中岳の降下スコリアと火山灰質クロボク土の互層で構成される.土層観察の結果,相対的に透水性の低いスコリア層に挟まれるクロボク土層において流動変形したことを示す構造(load mark)が読み取れた.現地でのベーンコーンせん断試験や各種土質試験を行った結果,クロボク土層の間隙水圧が上昇し流動変形したこと,土粒子間の結合が弱まったことで強度が低下した状態にあることを明らかにすることができた. 【孔内傾斜計の観測】2017年11月以降,孔内傾斜計による観測を2地点で継続的に行い,断線等による欠損はあるものの2年間にわたるデータを収集することができた.解析の結果,流動に至るような変動は認められなかったものの,ミリスケールの微小な動きを捉えることに成功した.例えば2019年6月19日に2地点でともに変動が認められた.当日の24時間雨量は187mmあり,豪雨により斜面全体で微動していると推定された.また,孔内傾斜計の収縮により観測データには1mm以下の季節変動を受けることも把握できた.火山灰被覆斜面の崩壊発生機構について一層の議論を行うため現地観測は継続実施する予定である.
|