研究課題/領域番号 |
17K01233
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
渡辺 満久 東洋大学, 社会学部, 教授 (30222409)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 変動地形 / 海成段丘面 / 活断層 / 海底活断層 / 地震被害 |
研究実績の概要 |
2017年度は、北海道積丹半島と福井県若狭湾を主な調査対象地域とし、海成段丘の分布や断層変位地形を検討する予定であった。空中写真やHighViewなどを活用して立体画像を作成し、変動地形学的検討を続けた。そのような作業を可能とするために、高性能で大容量メモリを搭載したワークステーションを購入した。作業は順調に進んでおり、今後の研究にも活用可能である。 積丹半島に関しては予定通り調査を実施し、積丹半島における海成段丘面の分布・編年、離水ベンチの分布を詳細に明らかにすることができた。また、積丹半島より東方地域の変動地形調査も実施した結果、積丹半島は現成のベンチが狭く離水ベンチが広いという特徴を理解することができた。これらの調査結果をもとに、積丹半島隆起モデルを作成したい。若狭湾に関しては、現地調査はできなかったが、既存調査結果を整理して論文作成が可能な段階となっている。海成段丘面の高度分布や離水ベンチの分布をもとに、活断層の活動と変動地形形成との関係を明らかにする予定である。 なお、2016年度までの科研費の調査範囲であった、下北半島で新たな露頭を確認して変動地形形成に係る重要な知見を得ることができた。幅1km程度の広い撓曲帯を再確認することができ、下北半島東部の海岸における変動地形形成と、海岸線と並走する活断層の活動との関係を論ずることができた。2017年度の後半はこちらの論文化を進めたほか、関連する変動地形研究成果を公表した。これらの研究成果の公表を優先したものの、積丹半島・若狭湾の調査結果について、論文化に十分な資料を入手・整理済みである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2017年度の主たる調査地域は、積丹半島・若狭湾であったが、2017年度には下北半島などの調査結果の論文化を優先した。このため、当初の予定よりは、積丹半島・若狭湾の変動地形学的調査結果を論文化するためのスケジュールはやや遅れている面がある。しかし、両地域の海成段丘面の分布・編年、離水ベンチの分布などはすでに詳しく調べており、空中写真やHighViewなどを活用した立体画像を作成に必要な資料・機器は入手済みである。このため、積丹半島・若狭湾両地域の変動地形学的特徴を明らかにし、海岸線と並走する海底活断層の活動との比較を行うための基礎的資料はすでに十分に入手・整理済みである。今後、これらの地域の海成段丘面の高度分布や離水ベンチの分布をもとに、活断層の活動と変動地形形成との関係を明らかにする予定であり、調査結果を論文化する上で特に問題は生じていない。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度は、静岡県駿河湾沿岸~御前崎~紀伊半島南岸地域などをを調査対象とし、詳細な変動地形調査を実施する。それぞれの地域に分布する海成段丘面の対比・編年を実施し、それらの高度分布・形態的特徴を明らかにする。また、陸域に分布する活断層や、地震性隆起を示す離水ベンチ等の微地形に関しても調査を実施する。 調査・分析に必要な機器はすでに揃っており、今後は、テフラ・有機物・生物化石などの年代測定試料を採取を試みるとともに、Highポールカメラで撮影した写真などを用いて立体モデルを作成してゆく予定である。その上で、海岸線と並走する海底活断層が想定される地域における変動地形学的発達史を検討してゆくことを試みる。このような従来にはない視点での調査成果が集積することによって、海岸隆起のメカニズムが明らかになり、海岸地域で発生する地震の性格に基づいて地震被害軽減に役立つ基礎的情報を得ることが可能であると確信している。
|