研究課題/領域番号 |
17K01233
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
渡辺 満久 東洋大学, 社会学部, 教授 (30222409)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 海底活断層 / 海成段丘 / 汀線高度 / 離水ベンチ / 撓曲 |
研究実績の概要 |
調査計画にしたがって、主に紀伊半島南岸地域の変動地形調査を実施したほか、青森県下北半島東部の変動地形調査も実施した。 南紀地域では、海成段丘面の旧汀線高度や離水(隆起)ベンチの高度などを測定した。また、これらの変動地形の特徴をドローンによって撮影・保管した。なお、海成段丘面の形成時期に関する年代測定資料を得ることはできなかった。離水(隆起)ベンチの形成年代に関しては、既存の詳細な研究成果があるのでこれを参考に整理する予定である。本地域の変動地形の特徴から見て、紀伊半島南部の隆起は、南海トラフ沿いの断層運動ではなく、より沿岸に近い位置にある海底活断層の活動によってもたらされたと考るようになった。その海底活断層は大規模な撓曲帯を形成しており、海成段丘面は海側へ傾斜している。このような知見をより広範囲の中で位置づけるため、遠州灘や四国南岸地域の調査を追加し、変動地形の概要を得ようと試みたが、Covid-19 の影響で調査を断念せざるを得なかった。 下北半島東部の調査では、約11.2~11.5万年前に噴出・堆積した火山灰(Toya火山灰)などを指標に海成段丘面とその構成層の編年を行った。その結果、MIS 5eや5cに形成された海成段丘面の変形を明らかにすることができ、海岸線に並走する走向(ほぼ南北)をもつ活断層が確実に存在すると断定するに至った。 2019年6月18日に発生した「山形県沖地震」の震源域に近い海岸の変動地形の観察も試みたが、こちらもCovid-19の影響から、調査を断念した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年の1~3月に集中的に現地調査を実施する予定であったが、Covid-19 の影響などから調査を断念せざるを得ない状況となった。このため、当初の予定と比較して、研究の進捗状況はやや遅れてしまった。2020年4月以降も同様の状況が続くと懸念されるため、調査地域の絞り込みなどを検討している。
|
今後の研究の推進方策 |
南紀海岸地域では、南海トラフ周辺の断層運動ではなく、沿岸に近い位置にトレースを有する海底活断層の活動を想定しなければならないと思われる。これをより詳細に検証するためには、周辺地域の変動地形的特徴と比較検討することが非常に重要である。従来、この目的を達成するために、駿河湾~遠州灘地域や四国南岸地域の調査を予定していた。ところが、Covid-19 がいつ収まるのか予想がつかない。このため、すべての地域で調査を実施することは困難となる可能性が高い。今後の状況を見据えて、より効率的に調査結果を意義づけるため、駿河湾沿岸地域ではなく、四国南岸地域に調査対象地域を絞り、海岸線と並走する海底活断層の存在や変動地形を形成するうえでの重要性を検討することを考えている。具体的な調査内容にはほとんど変更はないので、十分に達成できる目標であると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Covid-19 の影響で現地野外調査を断念したため。
|