• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

平衡線高度決定モデルを用いた多年性雪渓とニッチ氷河の維持・形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K01235
研究機関法政大学

研究代表者

澤柿 教伸  法政大学, 社会学部, 准教授 (70312410)

研究分担者 福井 幸太郎  公益財団法人立山カルデラ砂防博物館, 学芸課, 学芸員 (10450165)
山口 悟  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 雪氷防災研究部門, 主任研究員 (70425510)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード山岳氷河 / 質量収支 / 流動モデル / 平衡線高度
研究実績の概要

2019年度は,2017年度に優先的に解析した「内蔵助雪渓」,「池ノ谷雪渓」,「カクネ里雪渓」の3つの雪渓に加えて,2018年度に解析予定であったものの施設の改修などの不測事態により中断していた「御前沢雪渓」,「三ノ窓雪渓」,「小窓雪渓」についても解析を実施し,現地調査に地形の数値化とモデルの最適化とELA決定モデルの実行について研究を進めた.解析内容は2017年度と同様に,アイスレーダー探査などのこれまでの現地調査で判明している基盤地形と表面形状を,モデル計算に適用するために数値化し,それを,2018年度にR言語に移植ずみのELA決定モデルを用いて計算した.
モデル計算の結果,カクネ里雪渓では,合流型で表面形状などの実態と整合したフラックスパターンが得られた.これはいわば「氷河らしい氷河」である.一方,池ノ谷雪渓では,本来涵養域であるはずの氷体上流部のフラックスは負となり,上流部で融解しなければますます氷体が太ってしまう,という結果となった.逆に消耗域であるはずの下流部では,氷体の形状を維持するには上流からの流入フラックス以上の表面涵養が必要となる,という結果となった.これは,雪崩による涵養が氷体の形態を維持するのに不可欠であることを示唆している.内蔵助雪渓は,氷体全域にわたってフラックスの絶対値そのものが小さく,かろうじて氷河としての特性を維持しているものと判断される.
これらの研究成果を,9月に山形大学で開催された雪氷研究大会・山形で口頭発表した.これらの成果を学術誌に投稿すべく,原稿を準備中である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 立山周辺の現成氷河および多年性雪渓の質量収支特性の解析2019

    • 著者名/発表者名
      澤柿教伸,福井幸太郎,山口悟
    • 学会等名
      雪氷研究大会(2019・山形)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi