• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

五百沢式鳥瞰図と各種主題図との融合による地理景観教材の開発と博物館における活用

研究課題

研究課題/領域番号 17K01240
研究機関千葉県立中央博物館

研究代表者

八木 令子  千葉県立中央博物館, その他部局等, 上席研究員 (00250134)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード五百沢式鳥瞰図 / 地理・地形景観 / 科学画 / 絵画 / 地貌図 / 博物館 / データベース / デジタル化
研究実績の概要

本研究は、正確な立体地図である「五百沢式鳥瞰図」(地形景観を主題にした科学的鳥瞰図」に、地質図、植生図、地すべり地形分布図等の他の主題図のデータを融合することで、絵画としての美しさを保ちつつ、五百沢式鳥瞰図が本来内包している豊かな地理・地形景観を表現する科学的な教材を開発するとともに、博物館の展示などでの活用を図るため、詳細な画像データベースを作成することを目的としている。
平成29年度は、作品・実物を一点ごとにリスト化、作品の元になった空中写真、関連する地図類などをファイリングし、全体の約80%が終了した。また五百沢式鳥瞰図200点のうち、約120点をスキャナー入力した。原画はペン画、遠景、近景シェーディング画など数枚からなるため、それぞれ入力し、レイヤーで重ね合わせ、濃度等の調節を行った。
一方、いくつかの鳥瞰図について、描かれている地形の範囲、視点、高度などを解析し、主題図との重ね合わせが適切な作品の選定を行った。このうち、日本列島の各地方ごとに描かれた地貌図(鳥瞰図の一種)について、関東地方を例に、地形分類図との重ね合わせを試みた。またその部分である千葉県を対象に、市町村界を地貌図に組み込んだ。このうち市町村界に関しては、原画の水系などが必ずしも正確に描かれていないことから、重ね合わせはやや難しいことが判明した。
なおこれらの成果品は、申請者の勤務する博物館の平成29年度春の展示「ところ変われば備えも変わる あなたの街と自然災害」のチラシ表面の図、及び展示パネルとして活用した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究補助者の協力により、資料のデータベース化、デジタル化は予定通り進んだ

今後の研究の推進方策

30年度は資料のデータベース化及びデジタル化をほぼ終了させ、最終的にどのように保管するか、具体的なプランを構築する。
鳥瞰図と各種主題図との融合に関しては、関東平野以外の各地方地貌図と地形分類図の重ね合わせを行い、日本列島全体の図とする。また北アルプスの白馬岳周辺での地すべり地形の分布との重ね合わせを行い、画像処理方法のマニュアル化を行う。

次年度使用額が生じた理由

五百沢式鳥瞰図は、ペン画、シェーディング画、文字などの重ねわせで1枚の作品となる。今まではそれらが別々に保存されていたが、整理した結果一ヶ所に集まり、予想より整理用の消耗品が少なくてすんだ。今後はそれらを作品のデジタル化などのための研究補助者の謝金として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi