• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

五百沢式鳥瞰図と各種主題図との融合による地理景観教材の開発と博物館における活用

研究課題

研究課題/領域番号 17K01240
研究機関千葉県立中央博物館

研究代表者

八木 令子  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (00250134)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード鳥瞰図 / 地形景観 / 科学画 / 博物館 / 地質図 / 地すべり地形分布図 / 植生図 / 資料データベース
研究実績の概要

本研究は正確な立体地図である「五百沢式鳥瞰図」(地形景観を主題にした科学的鳥瞰図)に、地質図、植生図、地すべり地形分布図等の他の主題図のデータを融合することで、絵画としての美しさを保ちつつ、鳥瞰図が本来内包している豊かな地理、地形景観を表現する科学的な教材を開発するとともに、博物館の展示などでの活用を図るため、詳細な画像データベースを作成することを目的としている。
令和2年度は、作品・実物を1点ごとにリスト化、作品の元になった空中写真、関連する地形図などをファイリングし、資料全体の90%の整理が終了した。しかし新たに200点以上の資料が未整理であることがわかったため、それらも借用手続きを行い、リスト化作業を続けている。
鳥瞰図と各種主題図の重ね合わせに関しては、東北地方の第四紀火山体(月山など)を描いた鳥瞰図数点について、地形の範囲、視点、高度などを解析し、主題図、特に防災科学技術研究所の5万分の1地すべり地形分布図との重ね合わせができるかどうか検討している。また各地方ごとの地貌図上に地形分類図や水系図を重ね合わせる方法について、東北地方の阿武隈山系を事例に検討し、作業を続けている。
一方、研究代表者が勤務する千葉県立中央博物館で行われた「山の科学画」で展示した五百沢式鳥瞰図の資料集(CD-R)を基に、鳥瞰図の制作過程、主題図との重ね合わせを行った作品を博物館のHPにアップする準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者(八木令子)が、内部異動(地学研究科から生態学・環境研究科山のフィールド・ミュージアム担当へ)により、中央博物館本館(千葉市)と、君津市内の2公署勤務となった。その結果、週2日は研究資料のある博物館以外の場所で勤務をすることとなったため、当初の予定通り研究を行うことができなかった。また令和2年当初から続いている新型コロナ感染拡大のため、一定期間在宅勤務が続いたこと、研究協力者の館内立ち入りが制限されたことなどで、進捗状況に大きな影響があった(期間延長を申請して承認された)。

今後の研究の推進方策

令和3年は最終年度になるので、資料データベースを完成させ、最終的にどこで、どのように保管するか、具体的なプランを構築する。
鳥瞰図と各種主題図の融合に関しては、東北の第四紀火山と地すべり地形分布図、中部山岳地域の高山と地質図、地すべり地形分布図、日本列島各地方地貌図と地形分類図、水系図の重ね合わせを行い、画像処理方法のマニュアル化を図る。

次年度使用額が生じた理由

令和2年度は新型コロナ感染拡大のため、研究協力者などの館内立ち入りが制限されたため、人件費・謝金が予定通り執行できず、次年度に繰り越しとなった。令和3年度は、最終年度となり、データベースを完成させるため、整理用消耗品、人件費・謝金として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] 山の科学画展概要

    • URL

      www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/ex_old/special_ex/2006yamakagakuga/gaiyou060628.html

  • [備考] 平成30年 春の展示 ところ変われば備えも変わる あなたの街と自然災害

    • URL

      www2.chiba-muse.or.jp/www/NATURAL/contents/1521018434683/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi