研究課題/領域番号 |
17K01250
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
柳 在圭 金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (20324494)
|
研究分担者 |
阪口 龍彦 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00403303)
前田 隆 金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (40157136)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 循環型生産システム / Pull-Push型生産 / 全体最適化 / 多目的進化アルゴリズム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、循環型生産システムにおいて収益性を損なわずに同時に環境配慮型社会の実現を果たすために、本研究で提案した「Pull-Push型生産方式」を援用した先進的な生産管理方式の開発にある。この研究の達成に向けて、本年度は、循環型生産システムの環境性を保ちながら、システムの効率化を促すことを可能であるPull-Push型生産方式を提案した上で、それを援用した先進的な生産管理方式の開発にある(研究成果として図書の「環境配慮のJIT生産」)。そのために、必要となる、循環型生産システムにおける全体最適化(経済性と環境性)モデルの開発とそれに伴う多目的最適化手法の開発を行った(研究成果として2件の国際研究会での発表)。 まず、Pull-Push型生産方式を援用した循環型生産システムにおける生産管理方式に関する研究では、「生産形態が異なる工程間」、「生産リードタイムが異なる工程間」、「平準化生産の対応」に対してPull-Push型生産方式の有効性を示した上で、閉ルールシステムである循環型生産システムにも拡張可能性を示した。さらに、多目的最適化手法に関する研究では、循環型生産システムにおける全体最適化(経済性と環境性)を目指してその有効な解法を定着させるために、新たな多目的進化アルゴリズム(MOEA; Multi-Objective Evolutionary Algorithm)を提案した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題を進めていく上で、Pull-Push型生産方式が全体最適化を目指す循環型生産システムの生産管理方式として適用可能性を示してあり、その新たな求解法(多目的進化アルゴリズム)の開発を行ったことで、 おおむね順調に研究が進んでいると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
先進的な生産管理方法であるPull-Push型生産方式が循環型生産システムの全体最適化に有効な生産管理方式であることを明らかにする。そのために、循環型生産システムにPull-Push型生産方式を全体最適化の生産管理方式として実装を行い、計算機上で閉ループシステムモデルの全体最適化に関する評価を行う。さらに、これらの評価結果に基づいて循環型生産システムにおける生産管理方式について考察を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外研究発表や学会参加費などが当初の計画と異なったことで「次年度使用額」が生じた。それを翌年度に国際会議に研究発表を行うために必要な旅費などに当てます。
|