• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

作業分析効率化方法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01260
研究機関首都大学東京

研究代表者

梶原 康博  首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (70224409)

研究分担者 新里 隆  玉川大学, 工学部, 助教 (70574614)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード作業分析 / 屋内測位方法
研究実績の概要

物流センターでは生産性を向上するために、作業員の動線および動作を測定することが求められている。しかし、作業者の動線及び動作を低コストで測定できる装置はまだ開発されていない。屋内で動線を測定できる技術としては、RFID(Radio Frequency Identification)を用いる方法、超音波を用いる方法および画像処理を持ちる方法がある。しかし、物流センターには柱や棚などが多くあるために、超音波、画像処理による方法では動線を測定することができない。RFIDを用いる方法は動線測定に用いることができるが、位置測定精度が低いという課題がある。そこで、電波(BLE: Bluetooth Low Energy)と超音波センサーを用いて、作業者の動線を測定する方法を開発した。測定装置は、スマートウオッチと複数のスマートフォンにより構成される。スマートウオッチは作業者に装着され、加速度情報を含むBLE信号を発信する。複数のスマートフォンによりBLE信号を受信し、受信電波強度から作業者の大凡の位置を推定する。次に、推定された位置の近傍にある超音波センサーにより、作業者の位置を高精度に推定する。適用例として、超音波センサーのみでは動線測定が困難な作業環境において提案方法により動線測定を行い、提案方法の有効性が確認された。以上の成果を、ICPR2019(生産工学国際会議)において公表した。さらに、当該方法により実企業においてフォークリフトの動線を連続して測定できることを確認するとともに、測定結果によりフォークリフト運転員の削減可能人数の算出に活用できることが確認された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Study of a System for Supporting the Analysis of Distribution Processing Work at a Logistics Center2019

    • 著者名/発表者名
      Liang SHUYU, Yasuhiro KAJIHARA, Masanari HAKKAKU, Ataru MAKOSHI, Takashi SHINZATO
    • 雑誌名

      Journal of Japan Industrial Management Association

      巻: 70 ページ: 124, 135

    • DOI

      https://doi.org/10.11221/jima.70.124

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Indoor Flow Line Measurement Method Based on Radio Waves and Ultrasonic Sensors2019

    • 著者名/発表者名
      Xiaowen Zhao, Liang Shuyu, Yasuhiro Kajihara, Hisashi Yamamoto
    • 学会等名
      International Conference on Production Research 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi