• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

データビジュアライゼーションの探究と生産マネジメントへの応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01266
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関近畿大学

研究代表者

竹本 康彦  近畿大学, 理工学部, 准教授 (70382257)

研究分担者 有薗 育生  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (20175988)
崎山 朋子  岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (30770052)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード統計的工程管理 / 変化点検出 / 安定性評価 / 初期流動管理 / サプライ・チェーン・マネジメント / ブルウィップ効果 / SCM契約手法
研究成果の概要

本研究では,生産現場での「見える化」「可視化」に焦点を絞り,生産マネジメントをより効率的・効果的に実践するための方法を考察した.特に,生産マネジメント上の問題として「品質」を取り上げ,個々の生産現場および生産現場間で発生する問題の「見える化」「可視化」の方法を検討した.このとき,より緻密なデータ分析やICTと組合せることで,より視覚に訴求したデータビジュアライゼーションを実現し,すぐわかる,誰でもわかる,さらに「見える化」したデータから気付きを得て,実際のアクションにつなげられる方法を探究した.結果として,いくつかの方法を提案し,アプリケーションのプロトタイプの設計開発を実践した.

自由記述の分野

経営工学,統計学,ベイズ統計学,情報理論,統計科学,生産管理,品質管理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究における学術的意義として,統計的方法と情報理論の融合による新たな解析手法を提案するに至ったことが挙げられる.尤度理論と情報量規準を用いることで,従来のような統計的方法の枠組みに収まった解法を発展させ,より高速でかつ実践的な解法を提案することができた.また,ベイズ統計理論と情報理論を用いることで,「安定性」に対する新たな評価方法を提案した.一方,本研究における社会的意義として,本研究のテーマとして取り上げた「品質」の問題において,単に一拠点における問題に留まらず伝播・波及していくことを確認できたこととあわせて,その影響の定量的評価を可視化するための方法を提案したことが挙げられる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi