研究課題/領域番号 |
17K01273
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
井上 全人 明治大学, 理工学部, 専任教授 (60365468)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 製品アーキテクチャ / 設計工学 / 環境配慮設計 / アップグレード設計 / ライフサイクルエンジニアリング |
研究実績の概要 |
本課題の目的は,日本のMOTTAINAI精神を具現化し,企業および消費者の環境意識と環境配慮行動を共に促進する新しい製品ライフサイクル設計支援システムを構築することである。そのために,以下の3つのPhaseに分けて研究を遂行している。 (Phase1)MOTTAINAIを具現化する製品ビジネスモデルの提案,(Phase2)企業に対してアップグレード製品を展開する指針を提示するシステムの開発,(Phase3)Phase1およびPhase2により構築したシステムの事例適用による検証 2021年度は(Phase3)を実施し,更新可能な製品の設計支援を想定し,その第一世代を製造するにあたってDSMによるクラスタリングを用いてアーキテクチャ候補を導出し,そのサプライチェーンを環境負荷,コスト,品質,リードタイムの4つの観点から総合的に判断することで適切なアーキテクチャとサプライチェーンの決定を支援する設計手法を提案した。提案手法をノートPCの設計に適用した結果,DSMによるクラスタリング結果からアーキテクチャ候補を導出し,サプライチェーン評価システムを用いることで適切なアーキテクチャとそのサプライチェーンの候補を設計者に提示できることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画では,(Phase1)MOTTAINAIを具現化する製品ビジネスモデルの提案,(Phase2)企業に対してアップグレード製品を展開する指針を提示するシステムの開発,Phase3)Phase1およびPhase2により構築したシステムの事例適用による検証のうち,2021年度は(Phase3)による検証を計画していた。当初計画通り,2021年度は事例適用による提案手法の有効性検証ができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の課題として,DSMの相互作用の種類が複数ある際のクラスタリング手法について再度検討することが挙げられる。また,本適用事例では,DSMを用いて導出したアーキテクチャ32通りのうちサプライチェーン評価システムを適用したのは2通りのみであるため,今後は残りのアーキテクチャの計算も行う。さらに,本研究ではIF部品のコストや環境負荷に対する影響が小さいものとして考慮していないが,より現実的な解の導出のために今後考慮する。 また,適用事例の結果から,品質やリードタイムが総合評価指標に強く影響することが確認されている。そこで,各評価指標の評価モデルについて再度検討する。また,総合評価の方法について,パレート解を用いて比較する等の注視したい指標を適宜選択できる方法について検討する必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍において、国際会議を含む成果発表がオンライン開催となり、主に旅費の支出がなかったため。2022年度は、論文投稿による発表に伴う投稿費と、成果発表に向けた研究補助を行う人件費を支出予定である。
|