• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

テクノ・ネット依存症傾向が及ぼす新型うつ傾向へのレジリエンス強化による予防策

研究課題

研究課題/領域番号 17K01275
研究機関創価大学

研究代表者

坂部 創一  創価大学, 理工学部, 教授 (50235165)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード新型うつ / レジリエンス / インターネット利用 / 共同運動 / QOL / 現実逃避型ネット利用 / ネット動画視聴
研究実績の概要

今年度の研究は,情報環境の進展に伴うインターネット利用(以降,ネット利用と記す)と新型うつ病の予備軍の関係性を,文系の学生を対象に調査分析し,発症のリスクを減らしてQOL(Quality of Life)を向上させる予防策を検討することである。
縦断モデル分析の結果から,理論仮説1の「ネット依存症傾向や現実逃避型ネット利用が高い学生ほど,新型うつ傾向とQOLが悪化する傾向を示す」は,現実逃避型ネット利用のみが検証され,利用目的の限定性がみられた。仮説2の「共感的ネット利用,レジリエンスや共同運動愛好度が高い学生ほど,新型うつ傾向が抑制され,QOLが高い傾向を示す」は,共感的ネット利用以外は検証され,このようなネットの利活用効果の再検証は今後の課題である。また,この縦断モデル上での因果の方向性を,2時点目の調査データによる横断モデルに反映した要因間の全体的な因果連鎖の適合度もその良好度が検証され,標準化総合効果の値から効果の順位も把握できた。これらから今回の調査対象に対する新型うつ傾向への予防策としては,生活ストレスや安易なネット動画視聴から現実逃避型ネット利用へと移行する過剰な行為を控え,複数人での共同運動の促進とレジリエンスの強化が有効である。特にレジリエンスが新型うつ傾向への抑制とQOLへの効果が最も高く,そのレジリエンスは共同運動により即時的に大きく向上することも注目に値する。また,新型うつ傾向への影響度は,今回の文系の学生を対象とした分析結果と比較すると,先行研究の理工系情報の学生の方がネットの悪影響の程度がかなり高いことから,今後の情報教育においてそのリスクの可能性を学生に留意させるとともに,文系の学生においても,ネットのみならずPCへの包括的な過剰依存がさらに新型うつ傾向を悪化させる可能性に注意喚起させる必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] インターネット利用が新型うつ傾向へ及ぼす悪影響と予防策の縦断研究2019

    • 著者名/発表者名
      坂部 創一・山崎 秀夫
    • 雑誌名

      環境情報科学学術研究論文集

      巻: 33 ページ: 139-144

    • DOI

      https://doi.org/10.11492/ceispapers.ceis33.0_139

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 現実逃避型ネット利用が新型うつ傾向へ及ぼす悪影響と予防策の縦断研究2019

    • 著者名/発表者名
      坂部 創一・山崎 秀夫
    • 学会等名
      社会情報学会
  • [学会発表] インターネット利用が新型うつ傾向へ及ぼす悪影響と予防策の縦断研究2019

    • 著者名/発表者名
      坂部 創一・山崎 秀夫
    • 学会等名
      環境情報科学センター

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi