• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

災害伝承を活用した災害復興と持続可能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01280
研究機関帝塚山学院大学

研究代表者

安田 政彦  帝塚山学院大学, リベラルアーツ学部, 教授 (90230226)

研究分担者 石原 凌河  龍谷大学, 政策学部, 准教授 (00733396)
大江 篤  園田学園女子大学, 人間教育学部, 教授 (10289051)
野呂 千鶴子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (20453079)
上椙 英之  国文学研究資料館, 古典籍共同研究事業センター, 客員研究員 (50600409)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード被災経験伝承 / 事前復興まちづくり / 自然災害伝承碑 / 地域志向 / 地域歴史遺産活用
研究実績の概要

本研究の目的は、①過去の災害にまつわる古文書・民間伝承、石碑・遺構、古地図といった歴史民俗資料(以下、災害史料)や、②度重なる被災経験の継承状況、③復興期における地域コミュニティ構成住民の意識の調査・収集を通して、地域の自助・共助を促し、地域防災・減災力を中心とした地域復興力を強化する仕組みを構築することである。
これを実現する為に、地域復興力強化を目的にした災害史料の整理・分析、歴史的災害経験の継承を地域の復興まちづくりに活用する仕組みの構築、さらに構築した仕組みの上に復興期におけるコミュニティの変遷に沿って、構築した仕組みの持続可能性を検討する。
先ずは平成29年度からの課題であった北海道(40)、東北(173)、関東(170)、中部(266)、近畿(121)、中国(67)、四国(69)、九州(97)件の合計1003件の災害伝承の収集・分析を終了した。
次いで平成30年度の課題である、①事前復興まちづくりを目標とした被災経験の調査、②被災経験リマインダーとしての機能を目標とする市民の手による地域災害伝承(主に自然災害伝承碑)の継続的調査手法の確立、③被災した「住み慣れた地」における高齢期住民の生活環境特性と課題の調査、コミュニティの存続・移転・廃止から見た被災地域内での今後の生活に対する意識調査、それぞれの調査を完了した。
また、最終年度の実践研究・まとめに向けた兵庫県北部の但馬地域における実践基盤の準備も完了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アクティブラーニングで使用するアプリ開発が若干遅れている。
また、平成30年豪雨災害の影響で夏の調査を一部延期した。
それ以外の調査は概ね順調である。

今後の研究の推進方策

計画の最終年として、これまでの個々の調査・研究を基盤とした教材の実践に移行する。
具体的には民俗研究者が中心となり、長く地域で継承されてきた祭礼や芸能や生活様式の伝承形態をモデルに、各地域の災害教訓伝承と防災マップを連動させたアクティブラーニング式の伝承力・復興力強化・地域コミュニティ力継続プログラムの実践を行う。

次年度使用額が生じた理由

夏の平成30年豪雨による影響で、一部の出張を延期したため旅費が使用できていない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 事前復興まちづくりに向けた被災経験談の活用に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      石原凌河,井上翔太,岡村周哉,國分ひかり,茂木佑馬
    • 雑誌名

      龍谷政策学論集

      巻: Vol.8, No.2 ページ: 17-27

  • [雑誌論文] 兵庫県美方郡香美町サテライトスタジオでの取り組み  ―但馬地域と園田学園女子大学―2019

    • 著者名/発表者名
      大江篤
    • 雑誌名

      大学時報

      巻: 385 ページ: 48-53

  • [雑誌論文] 被災経験の伝承を基盤とした事前復興まちづくりの可能性2018

    • 著者名/発表者名
      石原凌河
    • 雑誌名

      地域安全学会ニューズレター

      巻: No.105 ページ: 30-34

  • [雑誌論文] 南海トラフ巨大地震の被害想定に対する居住継続意思に関する一考察:被災経験を基盤とした事前復興まちづくりの展開に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      石原凌河
    • 雑誌名

      2018年度日本建築学会大会(東北)都市計画部門研究協議会資料集「復興まちづくりと空間デザイン技術」

      巻: 2018 ページ: 97-98

  • [学会発表] 石造遺物調査における光拓本技術の提案と評価2019

    • 著者名/発表者名
      上椙英之
    • 学会等名
      日本情報考古学会 第42回大会
  • [学会発表] 石造遺物観光資源化のためのスキーム開発2019

    • 著者名/発表者名
      上椙英之
    • 学会等名
      第24回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」
  • [学会発表] 石造遺物画像の文字解析のためのノイズ除去手法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      上椙英之
    • 学会等名
      第119回 人文科学とコンピュータ研究会発表会
  • [学会発表] 尼崎市立地域研究史料館と大学―地域を志向した教育・研究―2019

    • 著者名/発表者名
      大江篤
    • 学会等名
      シンポジウム 地域歴史遺産の「活用」を問い直す―地域資料館の可能性―
  • [学会発表] Community-oriented, self-implemented lifestyle support systems for the elderly” from the viewpoint of lifestyle support for elderly people living in depopulated areas of Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Chizuko NORO
    • 学会等名
      22nd East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 国際学会
  • [学会発表] 災害の記憶を未来へ伝えるために2018

    • 著者名/発表者名
      石原凌河
    • 学会等名
      第10回 稲むらの火講座
    • 招待講演
  • [学会発表] Image Processing Scheme for Archiving Epigraph2018

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Uesugi
    • 学会等名
      2018 International Conference on Digital Heritage
    • 国際学会
  • [学会発表] 判読可能な津波碑文画像の取得方法の提案2018

    • 著者名/発表者名
      上椙英之
    • 学会等名
      第35回 歴史地震研究会
  • [学会発表] 復興期にある東日本大震災被災地の高齢者の生活環境特性と課題(第1報) 高齢者支援者が捉えた生活環境の変化と高齢者への影響2018

    • 著者名/発表者名
      野呂千鶴子
    • 学会等名
      日本災害看護学会
  • [学会発表] Effort of the self-governing association and the elderly welfare facility to build regional completion typed living support system for elderly people in depopulated area of japan2018

    • 著者名/発表者名
      Chizuko NORO
    • 学会等名
      The 5th China Japan Korea Nursing Coference Tokyo 2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi