• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

災害伝承を活用した災害復興と持続可能性に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01280
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関帝塚山学院大学

研究代表者

安田 政彦  帝塚山学院大学, リベラルアーツ学部, 教授 (90230226)

研究分担者 石原 凌河  龍谷大学, 政策学部, 准教授 (00733396)
大江 篤  園田学園女子大学, 人間教育学部, 教授 (10289051)
野呂 千鶴子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (20453079)
上椙 英之  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究員 (50600409)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード災害伝承 / 自然災害伝承碑 / 事前復興まちづくり / 持続可能性 / 生活環境特性
研究成果の概要

本研究の目的は地域の自助・共助を促し、地域防災・減災力を中心とした地域復興力を強化するための仕組みを構築することである。
以下の3つの調査を行った。①過去の災害にまつわる古文書・民間伝承、石碑・遺構、古地図といった歴史資料(以下、災害史料と記す)の調査や、②度重なる被災経験の記憶に関する継承状況の調査、③復興期における地域コミュニティ構成住民の意識調査。これらの調査を通して、(1)地域防災・減災力強化に有効な災害史料の収集・整理法の検討(2)地域の日常生活に溶け込む地域防災・減災力強化法の構築(3)世代を超えた防災・減災強化の持続可能性の検討を行った。

自由記述の分野

日本史学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究グループは、歴史・民俗・災害情報・地域看護・金石文デジタルアーカイブの研究者で構成された学際的なグループである。
歴史学研究者が中心となり、災害史料の記述からみられる災害の記憶継承の仕組み、生活様式をモデル化し、それを基にすることで、過去の災害伝承を現代の地域の生活に溶け込む防災体制に昇華する。さらに、災害情報・地域看護研究者を中心に、忌まわしい記憶である災害伝承を基にした防災体制の持続可能性について検討する。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi