• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

市街地火災時の安全な避難を目指した住民の初期消火活動効果とその限界に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01287
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関筑波大学

研究代表者

糸井川 栄一  筑波大学, システム情報系, 教授 (80334027)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード地震火災 / 初期消火活動 / 広域避難 / 避難限界時間 / 避難場所
研究成果の概要

本研究の目的は,地震火災に対する消火活動に従事する消火班の初期消火活動による地域住民の避難リスク低減と,消火班の避難遅れによる避難リスクの増大のトレードオフ構造を分析することにより,避難開始の限界時間を明らかにすることである。
東京都の延焼危険の高い避難圏域を対象に分析した結果,高い出火密度では,消火班が遅くまで警戒活動・消火活動を実施しても,地域住民の避難リスク低減には限界があり,消火班にとっては避難リスクが急激に大きくなることが明らかになった.このことから,消火班は比較的早期に自身の避難をする必要があることを明らかにした.

自由記述の分野

都市防災計画

研究成果の学術的意義や社会的意義

地震火災時における避難リスクや消防力運用について研究を実施している研究者はきわめて少数である.本研究の研究成果は,市街地火災時の避難リスクと火災状況の関係,ならびに住民の初期消火活動がもたらす避難リスクのトレードオフ構造を分析し,住民の初期消火活動従事の適切性,ならびに住民の初期消火活動従事への限界時間等,これまで明らかにされてこなかった点を究明したことに大きな特徴と独創性がある.今回の成果によって,人命の安全を確保するために効果的,優先的に講ずる対策を明らかにすることが可能となり,我が国の地震火災対策に貢献することができた.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi